※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

デフレスパイラルをわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

デフレスパイラルについてわかりやすく解説します。
まずデフレスパイラルとはどういうことか解説します。

デフレスパイラルとは『デフレ』と『スパイラル』の二つの用語にわけましょう。
デフレとはデフレーションの略です。
デフレーションとは通貨量が減ることにともなって物価が低下することをいいます。

通過量とは世の中に出回っているお金の量のことです。
世の中に出回っているお金の量が減るということはどういうことでしょう?

お金でも物でもそうですが
世の中に出回っていないものって欲しくなりますね。
だからお金の量が減ったら、お金がほしくなるものなんです。
だからお金の価値が高まります。

たとえばりんご1個が100円で売られていたとします。
お金の価値が高まるということは同じりんご1個でも100円より少ない価格で買えてしまうってことです。たとえばりんご1個80円で買えてしまったりします。

経済学ではお金の価値と物の価値(物価)相反する概念です。
お金の価値が上がれば物の価値(物価)が下がると考えます。

なのでデフレーションが起こるとお金の価値が高くなるため
普段より安い料金で物が買えてしまいます。
つまりデフレーションはお金の価値が上がり物価が下がる状態です。

それからスパイラルとは螺旋のことです。

なのでデフレスパイラルとは物価が下がるデフレが螺旋のように
グルグルまわって悪循環状態になっているってことです。

スポンサードリンク




デフレスパイラルをわかりやすく説明

デフレスパイラル

デフレスパイラルについては先ほど説明しましたね。

ではデフレスパイラルってどうして起こるのでしょう?
まず物が売れない状態になることが前提です。
物が売れない状態を需要の減退といいます。

たとえばスーパーでリンゴを100個仕入れて1個100円で売っていたとします。
普段なら完売していたけど、りんごが売れ残る状態です。

すると売れ残って腐らせるわけにはいきません。
だからりんごを1個80円で売ります。
1個100円のりんごが1個80円で買えるようになったわけですから
物価が下がったってわけです。

りんご

ただ、スーパーがリンゴを仕入れる値段は同じです。
たとえば1個100円で売っていたリンゴをスーパーは
農家から1個30円で仕入れていたとします。

すると1個100円時代は1個スーパーで売れるたびに70円の利益が出ていました。
でも1個80円に物価が下がると、1個売れるたびに50円の利益しか出ません。

なので単純にスーパーで100個りんごが売れても
(70円ー50円)×100個で2000円分、利益が減るわけです。
つまり企業の採算が悪化するわけですね。

企業の採算が悪くなったら雇っている人をクビにするしかありません。
スーパーでリンゴを仕入れないとお客さんが来なくなってしまいます。
だからまずは従業員をクビにするしかないわけです。
この時の失業を需要不足失業とか循環的失業と言います。

従業員をクビにしたら、その従業員はお給料0円になります。
所得の減少です。

所得が減少したら物を買えません。
だから消費が冷え込みます。
ここで需要の減退が起こるわけです。

だから物が売れないから値段を下げます。
と、こんな感じで、

需要の減退→物価の下落→企業採算悪化→リストラによる人員整理
→所得の減少→消費の冷え込み(需要の減退)→物価の下落

と負のスパイラルに陥ることをデフレスパイラルというわけですね。

以上でデフレスパイラルの解説を終わります。