※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

有効需要の原理とは?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

この記事では有効需要の原理とはどういうものなのか、
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




有効需要の原理とは何かわかりやすく解説

有効需要の原理

まず上記グラフをご覧ください。

・Ydは総需要
・Ysは総供給
・YはGDP
・Cは消費
・Iは投資
・Gは政府支出

です。

Yd=C+I+G
となります。

で、Ydのグラフでもし、総需要が少なくなったら
それに伴ってYs(総供給)も減ります。
その結果、Y(GDP)も小さくなります。

上記のグラフの緑色の点線をご覧になっていただけると
わかるでしょう。

黒色の実践より緑色の点線にYdが変化したことで
Ysとの交点が下にシフトしました。
また、Y(GDP)も左になっていますから小さくなっていますね。

逆に総需要(Yd)が大きくなると総供給(Ys)も大きくなり
Y(GDP)も大きくなります。

上記グラフでいうと赤い点線にYdが上シフトしていて
Ysとの交点が右にシフトしています。

またY(GDP)も右に移動しているので大きくなっていますね。

こんな感じで需要が大きくなるか、小さくなるかで
Y(GDP)の大きさが変わることを有効需要の原理といいます。

つまり、GDPは供給ではなくて需要で決まるってことです。
供給を物を作って売りたい状態で需要とは商品が欲しい状態です。

なので商品を作ることより、消費者などが商品を欲しいという状態が
GDPを決めているわけです。

で、インフレギャップを解消する方法でも解説しましたが
ここでもう一度有効需要の原理を使って解説します。
インフレギャップを解消する方法

もしデフレギャップの状態、つまり、Ysのグラフの方がYdより上の位置にある場合、
解消するためにはどうしたらよいでしょう?

先ほども言いましたが

Yd=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)

でしたね。

で、Ydを上にシフトさせることで
デフレギャップが解消できるわけです。

Ydを上にシフトさせるということは
C、I、Gを増やせばYdが大きくなり上にシフトします。
だから、企業の設備投資を増やす(Iが増える)とか
公共事業を増やす(Gを増やす)ことをすればよいわけです。

そうすることでお金が民間にどんどん流れていくので
お給料が増えて、商品が欲しいという欲求が高まりますから。

逆にインフレギャップに陥っているときは
Ydの方がYsよりも上にあるため
需要を減らすことをすればよいわけです。

デフレギャップと逆のことをすればよいので
公共事業を抑えたり企業の設備投資を減らせばよいわけですね。

以上で有効需要の原理についての解説を終わります。