※アフィリエイト広告を利用しています

悩み解決

「バレエ続けたい」子どもの気持ちと、親の本音…辞め時はいつが正解?

バレエ 辞め時 子供




「バレエが大好き!続けたい!」
そう目を輝かせて話すわが子。
でも、親としては正直、
うーん…と悩んでしまうことってありませんか?

上手いとは言えないし、通っている教室もなんだかゆるい。
ソロの役は親が熱心だったり、先生と距離が近い家庭の子ばかりで——
「このレベルの教室でソロが取れないなら、
正直うちの子には素質がないのかも…」

そんなふうに思ってしまうのも、無理はありません。

実際、他の習い事の方が伸びそうに見えたり、
中学受験が近づいていたりすれば、
バレエを『いつまで続けさせるか』は、
悩ましい問題になりますよね。

このまま、子どもの「好き」を優先して続けさせるべき?
それとも、どこかでキッパリ区切りをつけるべき?

『バレエが好きな子ども』と『現実を考える親』。
その間で気持ちがすれ違い始めたとき——
バレエの“辞め時”って、
どうやって決めればいいのでしょうか?

スポンサードリンク




子どもにバレエを続けさせる?やめさせる?悩んだときの辞め時の考え方

バレエの辞め時

お子さんが「バレエが好き」と言っているなら——
それだけで、十分に続ける価値はあります。

正直、小学生の段階で『素質がある・ない』を
判断するのは、とても難しいんです。

なぜなら、身体の成長スピードや筋力の発達には個人差が大きく、
今は目立たなくても、数年後に一気に伸びる子も珍しくないからです。

実際、最初は体が硬くて苦労していた子が、
中学生になる頃には柔軟性も表現力もグッと伸びて、
舞台の中心に立つようになったケースもあります。

それに、この時期に「受験のためにやめなさい」と言ってしまうと、
あとでその“我慢”がストレスになり、
本来の目的だった受験にまで
悪影響を及ぼすケースも少なくありません。

子どもにとって「好きなことを突然奪われる」というのは、
『自分の気持ちが否定された』と感じる大きなショックです。

その経験が「どうせ私なんて…」という自己否定に繋がり、
勉強に対するモチベーションまで奪ってしまうことも。

結果として、
「じゃあもう勉強もやりたくない」と
反発するようになり、
親子関係にもひびが入ってしまうことがあります。

さらに厄介なのは、その先にある『目標喪失』です。
好きなことを糧に日々頑張っていた子どもにとって、
それが突然なくなると「頑張る理由」そのものが消えてしまう。

バレエを奪われ、勉強だけを強いられる生活になると、
「私は何のために頑張ってるの?」
という虚無感に襲われてしまうんです。

やる気を失い、
無気力な状態に陥る…
そんな悪循環に入ってしまうリスクも、
実は意外と身近にあるんです。

勉強が手につかなくなり、
学習の遅れがどんどん蓄積していきます。

そして周囲との差を感じ始めたとき、
ようやく焦るものの「今さらやっても無理」
と諦めモードに突入…。

結果、最後まで本気になれず、
実力を出しきれないまま受験を終えてしまうこともあります。

もしお子さん自身が「踊るのが楽しい」と感じているなら、
無理にやめさせず、
週1でも続けられる方法を一緒に考えてみませんか?

「ソロの役は、親が熱心な子ばかり」
「うちの子はそのレベルにすら届かないのかも…」

そんなふうに感じてしまうのも、
すごくよくわかります。

でも、小学生のうちは地道な基礎の反復が中心で、
正直あまり面白さを実感しづらい時期でもあるんです。

多くの子が憧れるトウシューズ。
でも実際に履けるのは、
バレエの基礎をしっかり積み重ね、
骨格がある程度整ってから。

特に10歳以下の子どもは骨がまだ柔らかく、
無理をすると成長に悪影響が出ることもあるため、
先生の判断を待ちつつ、
安全にステップアップすることがとても大切なんです。

だから小学生のうちは、
派手さはなくても地道な基礎の反復がメイン。

それでもコツコツ続けることで、
トウシューズを履いたときに一気にバレエの世界が広がり、
踊る喜びが何倍にも感じられるようになります。

実際、私自身も中学受験を経験しましたが、
習い事は良いリフレッシュになっていました。

「勉強だけ」に偏ると、心が疲れてしまいます。

好きなことを続ける時間があることで、
かえって集中力や効率が高まる——そんな子も多いんです。

バレエって、どうしても
「将来プロになるの?」という視点で
見てしまいがちですが、
習い事の本質は、学校や家庭では学べないことを、
好きな分野を通じて学ぶことにあります。

表現力、礼儀、自己管理力、協調性…
バレエを通して得られるものは、
本当にたくさんあるんです。

だからこそ、「どれくらい伸びるか」よりも
「今、好きで楽しめているかどうか」がとても大事。

そしてなにより、お子さんがバレエをやりたいと思っていること。
そこを一番大切にしてほしいと思います。

とはいえ、最終的な判断はご家庭それぞれ。
発表会を一つの区切りとして考えるのも一つの方法ですし、
続けながら受験に備えるという選択も十分に可能です。

実は、バレエと中学受験を両立している
ご家庭って意外と多いんですよ。

塾のスタイルに合わせて家庭学習中心にしたり、
小6の夏以降からバレエの頻度を調整したり…

好きなことを最後まで大切にしながら、
難関校に合格するケースもたくさんあります。

何より、好きなことがある子は強い。
これ、本当にそう感じます。

娘さんにとって、今なにが一番いいのか?
焦らず、お子さんの気持ちにしっかり耳を傾けながら、
ベストな選択を一緒に見つけていけたらいいですね。

スポンサードリンク




子供のバレエの辞め時に迷うあなたへ——その悩みこそ、愛情の証です

バレエを続けるか、それともどこかで辞めるか。
この“辞め時”の判断に悩むのは、
それだけお子さんのことを大切に思っているからこそ。

好きなことを伸ばしてあげたい。
でも現実とのバランスもある——
そんな葛藤は、どの親も抱えるものです。

大丈夫、どちらを選んでも、
あなたが愛情をもって考え抜いた答えなら、それが正解。

今の悩みは、親として成長している証でもあります。
あなたも、娘さんも、ちゃんと前に進んでいますよ。