鎖国というのは、かんたんに言うと
「日本はしばらく、よその国と関わりません」という約束ごとです。
まず、外国の人が日本に来ることを禁止しました。
そして、日本にいる人も、
勝手に外国へ行ってはいけないという命令が出されました。
つまり、「海外旅行はダメですよ」ということです。
外にも出られないし、外からも人が来ない。
まるで大きなカギをかけて、
国じゅうを閉じ込めてしまったような感じですね。
でも最初から、
日本が外国とつながらない国だったわけではありません。
むしろ戦国時代から江戸時代の初めにかけては、
外国人も日本に来ていたし、
日本人も外国へ出かけて貿易をしていました。
それが、少しずつ「これはダメ」
「あれもダメ」と言われるようになっていきます。
誰が、どんなふうに、どんな理由でダメ出しをしたのか。
それが「鎖国」の話につながっていくのです。
鎖国が始まる前、日本はわりとオープンだった?
鎖国というと、
「最初から日本は外国とつながる気がなかった」
と思われがちですが、実はそうではありません。
江戸時代のはじめごろまでは、
外国人も日本に来ていたし、
日本人も海外に出かけて、
しっかり貿易をしていました。

では、どんな外国人が日本に来ていたのかというと——
・オランダ人
・イギリス人
・ポルトガル人
・スペイン人
この4つの国の人たちです。
つまり、日本には「4種類のヨーロッパ人」が来ていた、
ということですね。
オランダ・イギリスとの貿易、
そしてポルトガル・スペインとの貿易。
これらは戦国時代のころから行われていました。
だから、鎖国というのは簡単に言えば、
こういう状態を指します。
「この4種類の外国人、もう日本に来ないでください」
つまり、外国人に対して
「来るのはダメ」という命令が出されたということです。
これが、鎖国における外国人へのダメ出しというわけです。
けれど、これだけでは鎖国とは言えません。
もうひとつ、大事なダメ出しがありました。
それが、日本人に対するものです。

当時の日本人は、海外に出かけて貿易をしていました。
これを「朱印船貿易(しゅいんせんぼうえき)」といいます。
「朱印状(しゅいんじょう)」という、
政府からの許可証を持っていれば、
東南アジアなどの外国に行って、
品物を売ったり買ったりすることができたのです。
でもやがて、
「日本人も、もう海外に行ってはいけません」
という命令が出されます。
これが、鎖国における日本人へのダメ出しです。
外国人には「来るな」
日本人には「行くな」
この両方の命令がそろって、
ようやく「鎖国」と呼ばれる状態になったのです。
では、そのダメ出しは一体、
誰が出したのでしょうか?

ここで登場するのが、
徳川将軍の初代・2代目・3代目です。
まずポイントとして、
初代の徳川家康は、基本的に何もしていません。
ダメ出しゼロ。
むしろ「貿易OK、海外渡航OK」というスタンスでした。
これは、スポーツでたとえるとこんな感じです。
家康は、試合中に選手の動きを
いちいち止めるタイプの審判ではありません。
どちらかといえば、
「ルールを守っているなら、自由にプレーしていいぞ」
と言ってくれる監督のような存在です。
ミスをしたからといって怒鳴ったりベンチに下げたりせず、
「お前らのやり方で、どんどんやってこい。
海外とも試合してきなさい」
と背中を押してくれるタイプ。
つまり、当時の日本人(貿易商)や外国人たちは、
けっこう自由にプレーできていたわけです。
だから鎖国という観点では、
家康は動かなかった人として
シンプルに覚えておいて大丈夫です。
では、実際にダメ出しをしたのは誰か。
それが、2代目の秀忠と、3代目の家光です。
2代目・秀忠がやったのはダメ出し2つだけ。
これだけはしっかり覚えておいてください。
そして、3代目・家光。
この人はもう、
ありとあらゆるダメ出しを
一気にまとめて出しています。
つまり、こう覚えておけばOKです。
● 秀忠はダメ出し2つ
● あとは全部、家光がまとめてやった
このシンプルな覚え方で、
鎖国の流れはグッと頭に入りやすくなります。
とはいえ、初代の家康が「何もしてない」とはいっても、
完全に放置していたわけではありません。
基本スタンスとしては、
「ルールを守っているなら、別にOK。
ちゃんとした貿易なら歓迎するよ」という考え方でした。
つまり、外国人に対しても、日本人に対しても、
「ちゃんとマナーを守るなら、どうぞご自由に」
という立場だったわけです。

これをスポーツでたとえるなら、
バスケットボール部の放任型コーチのようなものです。
家康は、いちいちプレーに口出ししません。
「そこはパスしろ」とか「ドリブル禁止」なんて言わない。
でも、「反則だけはダメだぞ」
「試合がめちゃくちゃにならないようにしような」
とだけは言う。
つまり、ルールの枠さえ守っていれば、
プレイヤーの動きを信じて自由にやらせてくれるタイプ。
だから、貿易をしていた人たちも、
外国の商人たちも、けっこうのびのび動けていたのです。
ただし、そんな家康でも、
ひとつだけ「ちょっと待った」
と言った相手がいます。
それが、ポルトガル商人です。
当時のポルトガル人は、
「ちょっと高く売る」とかいうレベルじゃなくて、
「え、それボッタクリでしょ……」
というようなやり方で、
日本との貿易で大もうけしていました。

さすがの家康もこれには
「いや、それはダメだろ」と思ったようで、
ポルトガルに対して
「糸割符制度(いとわっぷせいど)」
という新しいルールを出します。
これは一言でいえば、
「値段、ちゃんと決めとくから、それ守ってね」
という制度です。
つまり、「来るな」と言ったわけではなく、
「来てもいいけど、暴利をむさぼるのは許さないぞ」
というルールを出した、ということです。
この糸割符制度によって、
ポルトガル商人はかなり痛い目を見たとも言われています。
でも、それでも家康は「日本に来るな」
とまでは言っていないのです。

さらに、朱印船貿易(しゅいんせんぼうえき)についても、
家康はしっかり認めていました。
政府が発行する
「朱印状(しゅいんじょう)」という許可証を
持っている人は、
外国へ出かけて自由に貿易をしてよい、という制度です。
つまり、家康はこういう考え方だったんです:
「ちゃんと許可取って、まじめにやるなら、
どんどん海外行ってこい」
「外国人も、ちゃんと商売するなら歓迎するよ。
でもボッタクリはダメね」
これが、初代・徳川家康のスタンスです。
「鎖国」という意味では、ダメ出しはしていない。
そう覚えておけばOKです。