天牛堺書店が倒産しました。
以下ヤフーニュースより引用
引用元URLhttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190128-00010001-teikokudb-ind
1963年(昭和38年)12月創業、
68年(昭和43年)7月に法人改組した新書・古書の
小売を中心に音楽CD、文具などを扱う
書籍店運営業者。古本買い取り店から発足し、
大阪府堺市を中心に「天牛堺書店」の屋号で
12店舗を展開し、新書と古書を併売する
同業筋でも希少な業態を特徴として学校、
官公庁筋の卸売なども手掛けていた。特に古書・専門書の目利き力には定評があり、
国立大学の図書館や研究室などの
取引実績も有し、98年5月期には
年売上高約28億円を計上していた。しかし、近年ではインターネット書籍販売業者の台頭や、
スマートフォン利用読書の増加、
若年層の活字離れにより、店舗の集客力は低下。当社の売上げは減少傾向で推移し、
2018年5月期の年売上高は約18億円にまで落ち込んでいた。また損益面でも不採算店舗閉鎖による
売上げ減少などもあり収益環境も悪化、
厳しい資金繰りを強いられていた。このようななか、2018年2月頃からは
主要仕入れ先から人的支援を受けるとともに、
金融機関の返済条件緩和の措置を受けるなど
経営再建に注力してきたが、
先行きの見通しも立たないことから
事業の継続を断念、今回の措置となった。負債は2018年5月期末時点で約16億4000万円。
以上引用終了
どうやら天牛堺書店が倒産した原因は4つのようですね。
天牛堺書店が倒産した4つの原因
天牛堺書店が倒産した原因1つ目はアマゾンとか楽天といった
ネットで書籍を購入できるようになったこと。
2つ目はスマホやipadなんかで紙媒体でなく電子書籍として
本が読めるようになったこと。
3つ目は若い世代が本を読まなくなったこと
そして4つ目として不採算店舗であっても
閉鎖したら売上が下がってしまい
融資を受けにくくなったこと。
などのようです。
また融資って
新店舗を作ったりしないと
経営が苦しいところだと難しいでしょうからね。
新店舗を作って売り上げの見込みが立つから
銀行はお金を貸してくれるわけですから。
当ブログ管理人は紙媒体の書籍の方が
電子書籍よりも読んだ感じがするので大好きです。
ただ、紙媒体の書籍をリアル店舗に買いに行くっていうのは
アマゾンや楽天といったネット通販がこれだけ充実してきたので
どれだけ融資を受けることができたって
先のない商売だったのではないでしょうか。
アマゾンや楽天といったネット通販活発になる前だったら
読みたい本があれば何でも本屋に買いに行ってました。
でも、アマゾンや楽天がある今現在、
欲しい本が通販で買います。
だからリアル店舗に行くとなると
ネットで検索すらできないくらい知らないジャンルを見つけに行く程度です。
ただ、リアル店舗で今まで知らなかったジャンルの本を見つけても
口コミやレビューを見て決めたいので
自宅に帰ってから、アマゾンで購入してしまうことが多いですね。
今回は中古や新品を扱っている本屋さんの倒産でした。
が、本屋さん以外でも倒産する可能性のあるジャンルはたくさんあります。
ネット社会になっても生き残れそうなジャンルは
本物を手に取って触ってから買いたい
食べ物、服、靴、家具、楽器くらいじゃないでしょうか。
ネット通販で簡単に買える本や
AIにとって代わるような保険屋さんなんかは
これから倒産するお店が増えてくる可能性が高い気がしますね。
ただ、深夜、パンを食べたりジュースを飲みたいと思ったら
すぐに買えるようなコンビニはまだまだ頑張れる気がします。
それからグッチとかシャネルといった
お店にいるだけでドキドキできたりするブランド物を扱うお店は
ネット販売をしないところが多いので生き残りそうです。
それから中小企業診断士もなくならないと思います。
⇒中小企業診断士試験の詳細はコチラ
中小企業診断士は税理士とか行政書士と同じ国家資格です。
税理士など、法律をベースに物事を判断するお仕事は
AIの得意分野です。
だから10年後になくなるお仕事として
いつもピックアップされます。
でも中小企業診断士は会社の売上を伸ばしたり
利益を増やすお手伝いをするお仕事です。
他の会社と競争する要素もあるので
AIが計算して答えが導き出せるほど単純ではありません。
そういった意味では
これから資格を取得したい方は
中小企業診断士試験を目指してみてはいかがでしょうか。
⇒中小企業診断士試験の詳細はコチラ