参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回の記事では利子率が下がったら債券価格が上がり、貨幣需要Lが上がることについて解説しました。
結果、流動性選好表は右下がりのグラフになるんでしたね。
「よくわからない・・・」という方は
こちらの記事をご覧ください。
⇒流動性選好説とは?わかりやすく説明
今回は貨幣需要の利子弾力性についてわかりやすく解説していきます。
貨幣需要の利子弾力性とは?
貨幣需要の利子弾力性とは
利子率rが変化した時に貨幣需要がどの程度変化するか?
という意味です。
たとえば利子率rが1%変化した時に貨幣需要が何%変化するか?
みたいな話です。
これが大きいとか小さいとか解釈することになります。
貨幣需要の利子弾力性が大きいケース
貨幣需要の利子弾力性が大きいとはどういうことでしょう?
前回の記事で解説した流行性選好表は右下がりになりますが、
緩やかな傾きになるのが特徴です。
⇒流動性選好表について
こちらが前回解説した流動性選好表です。
この流動性選好表が貨幣需要の利子弾力性が大きいケースでは
傾きが緩やかになります。
こちらのグラフが貨幣需要の利子弾力性が大きい場合の流動性選好表です。
貨幣需要の利子弾力性が大きい場合、縦軸である利子率rが
ほんのちょっと小さくなったら、
横軸の貨幣需要Lが大きく増加するってイメージです。
特徴は流動性選好表の傾きが緩やかになるってところです。
もう少し詳しく説明しますね。
前回の解説を理解している前提で解説しますよ。
⇒流動性選好説とは?わかりやすく説明
たとえば、銀行の利子率rが下がったとしましょう。
すると債券の価格は逆に上がるんでしたね。
利子率と債券の価格は必ず逆に動きますから。
利子率が下がったら債券を買わずに現金として残しておく人が増えるからです。
この動きがかなり激しいんです。
なので利子率がちょっとでも下がると
みんな現金を残しておこうとします(Lが大きく増える)。
これが貨幣需要の利子弾力性が大きいケースです。
貨幣需要の利子弾力性が小さいケース
貨幣需要の利子弾力性が小さいケースってどんなケースでしょう?
こちらをご覧ください。
縦軸の利子率rが大きく下がっても横軸の貨幣需要Lはちょっとしか増えない状態が
貨幣需要の利子弾力性が小さいケースです。
このときは流動性選好表の傾きが急になります。
今、貨幣需要の利子弾力性が大きいケースと小さいケースについて
解説しました。
大きいとか小さいというのは何かと比べて表現する言葉ですね。
大きいとか小さいという言葉を使っている時は
一番極端なケースに置き換えて考えた方が理解しやすいです。
貨幣需要の利子弾力性が大きいケースは無限大にまで大きくなったケースを
貨幣需要の利子弾力性が小さいケースは0にまで小さくなったケースを学習しておいた方が
理解しやすくなると思います。
貨幣需要の利子弾力性が無限大のケース
貨幣需要の利子弾力性が無限大だと、
ほんのちょっと利子率rが下がったら
無限大まで貨幣需要Lが増えます。
この場合、流動性選好表が水平になります。
たとえば利子率が4%から2%に下がった時に
貨幣需要Lが10億円から無限大に増えてしまうようなケースが該当します。
貨幣需要の利子弾力性が無限大のケースというのは
銀行の利子率rが下がったかどうかわからないくらいのレベルなのに
貨幣需要が無限大まで増えていきます。
このパターンは流動性の罠のケースと合致します。
⇒流動性の罠とは?わかりやすく説明
利子率が下がると債券価格が上がるので
一般市民は債券を買わずに現金を手元に置いておこうとします。
現実社会ではこんなことは起こらないと思いますが、
極端に考えた方が理解しやすいですし、中小企業診断士試験や
公務員試験で出題されやすいので、ぜひ知っておいてくださいね。
この動きが尋常じゃないケースが貨幣需要が無限大です。
貨幣需要の利子弾力性が0(ゼロ)のケース
貨幣需要の利子弾力性が0(ゼロ)の場合、
利子率rが上がっても下がっても貨幣需要は変化しません。
このとき、流動性選好表は垂直になります。
たとえば銀行の利子率rが4%のときに貨幣需要Lは10億円、
2%に下がっても貨幣需要Lは変化せず10億円のまま、
こういうケースが貨幣需要の利子弾力性が0のケースで、
流動性選好表が垂直になります。
次回はケインズの『流動性のわな』について解説していきます。