参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
今回は総需要のグラフについて学習していきましょう。
総需要とは何か?とか式は知っている前提で解説していきます。
⇒総需要とは?わかりやすく説明
総需要は三面等価の原則でいうと生産、分配、支出の中で、
支出からみたものです。
⇒総需要とは?わかりやすく説明
なので、財やサービスに対していくらお金を使うのか?
という支出面からみたのが総需要です。
細かくいうと
総需要は『財やサービスに対する総需要』のことですが、
たいてい基本書では総需要と書かれています。
なので、ここでも総需要と書きますが。
総需要=支出のことだと理解しておくと、
今後マクロ経済学を勉強していても
迷子になりにくくなるでしょう。
ところで総需要はYDと書いたりしますが、
YDのDはDemandです。
で、YD=C(個人消費)+I(民間投資)+G(政府支出)+EX(輸出)-IM(輸入)
です。
YDから始まる式の意味が分からない場合は
先にこちらの記事を見てくださいね。
⇒総需要とは?わかりやすく説明
ところで今回説明する総需要YDのグラフは
理解しやすくするために
YD=C+I
にします。
政府支出G、輸出EX,輸入IMは今回は含めずに
総需要YDのグラフを考えていくことにしましょう。
ただ、YD=C+I+G+EX-IMでも
グラフの形や考え方はほとんど変わりませんので
安心して最後までご覧ください。
なので、今回のグラフは
総需要YD=個人消費C+民間投資I
で作っていくことにします。
総需要のグラフを作っていこう
YD=C+I
に対して前回解説したケインズ型の消費関数を代入しましょう。
⇒ケインズ型消費関数についてわかりやすく説明
個人消費CにC0+cY
を代入します。
すると、
YD=C+Iが、
YD=C0+cY+I
となりますね。
そして、位置をずらして式を整理すると
YD=cY+C0+I
となります。
YDは会社の従業員が会社からお給料をもらい
そのお給料を使ってパンを買ったり、車を買ったりする支出のことです。
このことを分解すると
cY+C0+I
となります。
で、Yは国民みんなの所得(国民所得)のことで
グラフにすると横軸に該当します。
中学校の一次関数だとy=ax+bのうちのxが
総需要のグラフでいうところのYに該当します。
なので、総需要のグラフにおける
Yの前についているc(スモールシー)は傾きに該当します。
それからy=ax+bのbは縦軸の切片になりますが、
総需要の式だとC0(基礎消費)+I(民間投資)が
縦軸切片に該当します。
つまり、y=ax+bとYD=cY+C0+Iを比較すると
yがYDと一致し、aがcと一致し、xがYと一致し
bがC0+Iと一致します。
ということで総需要の式は直線のグラフになります。
ここまで踏まえた上でグラフにしていきましょう。
となります。
縦軸はYDは総需要のことで、
財やサービスへの支出を意味します。
分かりやすく言うと、旅行代とかパソコン購入などに
お金を支払っているという意味です。
横軸は国民みんなの所得(国民所得Y)です。
先ほど、YD=cY+C0+I(グラフの線自体はYD=C+I)
と書きました。
cYのcが限界消費性向で傾きです。
奥さんからお小遣いとして1万円もらったうち、7000円使ったら
限界消費性向cは7000円÷1万円=0.7です。
次にC0+Iが(縦軸の)切片です。
たとえば、スマホ代金は生活に必要不可欠な消費だと思うのですが。、
こういった生活に必要不可欠な消費が基礎消費C0です。
それからIは夢のマイホーム代など建物代みたいなものです。
この総需要YDのグラフは今後、他のグラフと組み合わせて
どんどん登場します。
たとえば総需要YDと総供給YSのグラフが
組み合わさっているケースです。
他のグラフと組み合わさるので
複雑でわかりにくくなります。
なので、財市場などの学習中に「よくわからないな」
ということがあったら、必ずこの記事に戻ってきて
復習してくださいね。
そういった意味ではこの記事をブックマークしておくと
よいかもしれませんね。