※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

消費者理論とは?わかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

ミクロ経済学というのは、
本来はすごく小さな目で見る学問なんです。

たとえば経済学の本なら本、
電卓なら電卓といった特定の商品にフォーカスして分析する学問が
ミクロ経済学です。

たとえば本という商品に対して需要と供給があります。
もちろん電卓にだって需要と供給があります。

需要とか供給の意味を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
超過需要とは?具体例を挙げて解説

その特定の商品にこだわって需要と供給を見るというのが
ミクロという考え方です。

ちっちゃい目で見るのがミクロなんですね。
ちっちゃい目というのは1つの商品にこだわって
そこのマーケットにこだわることをいいます。

で、今回解説する消費者理論というのはマクロ経済学の中の
需要と供給の中でも
需要にフォーカスした理論です。

スポンサードリンク




消費者理論とは?わかりやすく説明します

消費者理論とは

消費者理論は需要にフォーカスしています。
需要というのはお客さんの立場で商品を購入する話です。

たとえば本を買うとか、電卓を買うとか、
買う立場で分析するのが消費者理論です。

消費者理論というのは1人の消費者を想定します。

というと、「1人?本を買う人ってたくさんいるのでは?」
と思った方もいるでしょう。

もちろんたくさんいます。
ただその中でたった1人を代表者として選んで
その1人の動きを追っていくのが消費者理論
です。

消費者理論を細かく見ていくと無差別曲線とか
需要の価格弾力性とか具体的に別れていきます。
無差別曲線とは何か?分かりやすく解説
需要の価格弾力性とは?グラフを使ってわかりやすく解説

なので消費者理論の中に無差別曲線とか
需要の価格弾力性とかがあるというイメージです。

最後にまとめますと消費者理論とは
たくさんいる消費者の中から1人選んで
その1人の動きを追っていく理論のことをいいます。

以上で解説を終わります。