今回の記事では日蓮ってどんな人だった?わかりやすく解説します。
日蓮についてわかりやすく解説
日蓮は1222年生まれで1282年に亡くなっています。
そして日蓮は日蓮宗(法華宗)の開祖になります。
法華宗(ほっけしゅう)という言葉からもわかるように
仏教の法華経(ほっけきょう)が仏陀の真の教えだと考えます。
法華経に『南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)』という題目がありますが
これを唱えることで即身成仏(そくしんじょうぶつ)といって
生きたまま仏になれるということと
立正安国を説きました。
『南無妙法蓮華経』は題目…っ!
念仏なら『南無阿弥陀仏』……っ!!あと日蓮宗(特に数珠丸恒次のかつての主日蓮聖人)といえば他宗排撃で有名…っ!
— 大塚明都@光と闇の性癖師匠 (@akutootuka) December 28, 2019
立正安国(りっしょうあんこく)とはどういうことか?
というと、国が治まることです。
日蓮大聖人の仏法は、どこまでも平和の仏法です。全世界を平和に!そのために「立正」を、そのために「法華経」を、と叫ばれたのです。戦争の危機をはじめ、いかなる苦悩の現実も、絶対に変革できる。変革しなければならない。これが大聖人のご確信です。「立正安国」のご一念です。
(方便品)— 法華経の智慧(引用bot) (@hokekyo_no_chie) August 21, 2023
これは逆を返すとすべての人間が法華経を唱える、
つまり日蓮宗に入らないと国が治まらないということになります。
だから他力信仰で「南無阿弥陀仏」とかやっているのがあると
国が治まらない、安定しないと考えました。
だから国中の人々を法華経の信者にすべきと考えて他宗(他力信仰の浄土教など)
を激しく排撃するような
非常に戦闘的な布教活動を行いました。
これを折伏(しゃくふく)といいます。
もちろん折伏します。
日蓮大聖人は気性の厳しいお方でした。
無論、第ニ祖日興上人も凄まじい折伏を
展開したと習いました。
日蓮大聖人です。日蓮聖人ではありません— ターボ83 (@7SOhgAtk) August 20, 2023
日蓮聖人は横川という浄土教学の最先端で学んでたから浄土教批判の熱量が大きいように思える
昔、万二くんが言ってたの思い出したわね— インオチ (@INNNIOTIA) June 11, 2022
日蓮は法華経を仏陀の真の教えと考えていて
そういう意味で天台宗(最澄)は法華経の一乗思想が真の仏陀の教えだと説いていたので
最澄の天台宗とはつながりがあります。
⇒最澄の詳細はこちら
ですが、浄土教の流れ、
例えば法然とか親鸞といった念仏を唱えるやつに対しては
非常に排撃するような戦闘的な布教活動を日蓮は行いました。
⇒法然と親鸞の違いをわかりやすく解説
日蓮さん、ちょっと怖い思想ですね。
自分の信じる法華経でないものは
戦闘的に排撃していくわけですからね。
そんな恐ろしい思想の持ち主でしたから
日蓮は1261年には伊豆に流されています。
本日は日蓮聖人が伊豆法難にあわれた日です。弘長元年(1261)5月12日、聖人は反感を持つ者の讒言(ざんげん)により捕えられ、伊豆の伊東へ配流されました。聖人は伊東沖の俎岩(まないたいわ)と呼ばれる小さな岩に降ろされますが、漁師の船守弥三郎(ふなもりやさぶろう)に助けられたと伝えられています。 pic.twitter.com/mj7LbUadzn
— 日蓮宗宗務院伝道部【公式】 (@nichiren_syu) May 12, 2023
静岡の伊東にあります日蓮宗本山 #佛現寺 に参拝しました🙏✨伊豆法難🌊⚡鎌倉から伊東へ船で連れられた日蓮聖人は草庵を構え3年間過ごし講義書「四恩抄」「教機時国抄」を執筆した霊跡です💫#鎌倉殿の13人 の序盤で登場していた代々の伊東家一族とゆかりの強い地でもあります😊#御首題#御朱印 pic.twitter.com/XEfsU4OJ3x
— 凛 rin (@vbjlvIh9nhFAAAu) July 27, 2023
伊豆法難🌊日蓮聖人は鎌倉から小舟で伊豆の伊東へ向かいますが、まさかの陸に上げられず手前の岩礁へ置き去りにされるドS行為💦そこへ助けた漁師の息子さんでのちに僧侶となった日実上人が創建したのが #妙長寺 と言われています🙏✨日蓮聖人は3年で鎌倉に戻り布教活動を再開します😊#御首題#御朱印 pic.twitter.com/6Osa0U8R1v
— 凛 rin (@vbjlvIh9nhFAAAu) June 18, 2023
1263年になんとか鎌倉に戻ってきていますが、
1271年には佐渡に流されています。
#so954 佐渡へ流罪になった者の代表例。日蓮(1271年50歳の時)
中村座新狂言の題材にもなった(明治時代の芝居絵)。#水音スケッチ pic.twitter.com/dq3Gyr0pas— ★彡 𝐘𝐨𝐬𝐡𝐢𝐡𝐚𝐫𝐚 彡★ 🌊 (@mari_fortepiano) March 30, 2023
文永8年(1271年)10月から日蓮聖人の佐渡での流罪生活が始まる。
最初は塚原の三昧堂。
その後、文永9年夏頃に一谷(いちのさわ)に生活の拠点を移している。
ちなみに現在は
✅塚原の三昧堂 → 塚原山根本寺
✅一谷の草庵 → 妙法華山妙照寺となっている。#作務衣チャンネル豆知識
— 田村明啓/作務衣チャンネル/群馬県富岡市本城寺 (@tamuratera) April 12, 2023
こんな感じで日蓮は幕府から危険人物認定されてたりしました。
日蓮上人って当時の鎌倉幕府や既存の仏教勢力からしたら危険人物だったんだよな。
#ij954— ぜろ (@Zerosp2017061) June 21, 2021
自分が信じる思想を周りに勧めるのは悪いことではないと思います。
それによって人々が救われると思っているわけですから。
でも自分の思想に従わないものは排撃するという姿勢は
ちょっと受け入れがたいものがありますね。