※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

需要曲線が右下がりな理由とは?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

なぜ需要曲線は上記の画像のように右下がりになるのでしょうか?

スポンサードリンク




需要曲線が右下がりな理由

そもそも需要曲線とは需要量と価格の関係について表しています。
需要量とはある価格のもとで『買いたい』量のことをいいます。

需要曲線が右下がりになる理由を理解するために需要量の定義は
しっかりと覚えておきましょう。

たいていの方が需要曲線が右下がりな理由を理解できないのは
需要量と供給量の定義がわかっていないからです。

ちなみに供給量とはある価格のもとで『売りたい』量のことです。

需要曲線を理解するために一例を挙げて解説します。
上記の画像のように横軸に数量をとり、縦軸に価格をとってください。

そして妖怪ウォッチの値段と数量の関係としましょう。
妖怪ウォッチとは以下の動画のように少し前に大人気だった商品です。

妖怪ウォッチの定価は3,500円なのですが、
もし妖怪ウォッチが6,000円で販売されていたらあなたは『買いたい』ですか?

よほど子供に「お父さん、妖怪ウォッチ買って!」
とせがまれない限り、6,000円は高いから買いたくないと思います。

だから妖怪ウォッチが売れる量は6,000円なら100個程度となるわけです。
それが先ほどのグラフのA点になります。

需要曲線

妖怪ウォッチが6,000円だったら買わない方が多いですが
5,000円になったらどうでしょう?

6,000円よりは『買いたい』方が増えてくるはずです。
だから5,000円の場合、100個よりは売れます。
ここでは200個売れたとしましょう。グラフのB点です。

こんな感じで妖怪ウォッチが4,000円なら300個(C点)
3,000円なら400個、2,000円なら500個と
価格を下げると、需要量(Q)がどんどん増えていくわけです。

これをグラフで表すと右下がりになるわけですね。

需要曲線

つまり価格が下がればお買い得感が増すので、
需要量が増えるため右下がりのグラフになります。