参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
まず上記グラフの縦軸はYdが需要量、Ysが供給量、
横軸のYは国民所得(GDP)を表しています。
そして物価は一定と仮定します。
この記事では均衡国民所得とはどういうことなのか、
解説していきたいと思います。
均衡国民所得とは?
均衡国民所得とは上記のグラフのように赤い線である需要(Yd)と
黒い線である供給(Ys)が等しくなる国民所得をいいます。
つまり、均衡国民所得とはグラフYsとYdの交点EのY軸であるYEのことです。
均衡国民所得の均衡とはそもそも需要(Yd)と供給(Ys)が等しくなることをいいます。
グラフをもう一度ご覧ください。
供給Ysの点Aと需要Ydの点Bの間の緑色の線の部分は超過供給を表しています。
供給Ysの方が需要Ydよりも高い位置にあるからです。
供給は「売りたい」という気持ちで需要は「買いたい」という気持ちです。
売りたい方が買いたい方よりも多い状態を超過供給といいます。
ABは売れ残りがあるという意味でもあります。
「超過供給って何?」とよくわからない方はこちらの記事をご覧ください。
⇒超過需要と超過供給の意味は?
もし超過供給状態の場合には企業は売れ残りをなくそうとします。
企業も遊びで商品を作っているわけではありませんから。
そこで企業は生産量を減らします。
その結果、Ysは左に移動し点Eに落ち着きます。
今度は供給Ysが点G、需要Ydが点FのFGをご覧ください。
FGは超過需要を表しています。
買いたいという需要量の方が売りたいという供給量よりも多いからです。
超過需要について詳細はこちらの記事をご覧ください。
⇒超過需要とは?具体例を挙げて解説
超過需要の状態だと企業は「もっと商品を作ればどんどん売れて儲かる!」
と感じているので、どんどん生産量を増やします。
そのためやはり点Eに落ち着きます。
こんな感じで物価が一定と仮定すると
物価によって自動的に超過供給や超過需要が改善することはありません。
そのため企業が生産量を調節することで
需要量=供給量の点Eに落ち着きます。
そしてくどいようですがこの点EのY軸YEが均衡国民所得で
均衡国民所得を日常用語で「安定している」と表現します。