参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
これからマクロ経済学を勉強していくうえで
三面等価の原則は重要です。
この記事では三面等価の原則でなぜ
生産=分配=支出
とGDPが一致するのか?解説していきます。
ですが、先に簡単に三面等価の原則って
どんな原則なのか説明します。
三面等価の原則とは?

国全体の経済というのを経済学の世界では
3つの鏡に分けてとらえます。
三面鏡みたいな感じです。

たとえば三面鏡で笑顔の練習をしたり。
どこから見ても同じ笑顔が見れますね。

三面等価っていうのは見る方向は違います。
でも中身は同じ。これが三面等価です。
見る方向は違うけど、中身は同じ(金額は同じ)ってのが
三面等価の原則です。
なので、
・分配という鏡
・支出という鏡
という3つの鏡があるけど、
全部、金額が一致するというのが三面等価の原則です。
ではなぜ三面等価の原則では
生産、分配、支出と全部金額が同じになるのでしょう?
なぜ三面等価の原則では生産、分配、支出の金額が一致するの?

上記図のように生産という鏡と分配という鏡と支出という鏡。
この3つの鏡が最終的には全部イコールになってしまうというのが
三面等価の原則です。
つまり、
三面等価の原則とは
生産額=分配額=支出額
ということです。
たとえば、生産額500兆円だったとしましょう。

で、あなたは缶詰の工場で缶詰を製造しているスタッフだとしましょう。
これは生産です。
経済は物を作らないと話になりません。
なのでまずはスターバックスでコーヒーを出すとか
車を作るとか、みんな生産活動です。
会社として生産したら売上が上がりますね。
これがお給料という形で労働者に分配されます。
今、日本のGDPは約500兆円です。
この500兆円のGDPが会社の売上となり
労働者にお金が分配されるので、
この時点で生産と分配という鏡がイコールになります。
生産=分配です。
次に分配されたお金(お給料)ですが。
労働者にも家庭(家計)があります。
もらったお給料はスマホ代金の支払や車のローンに当てられたり
イオンなどのスーパーで魚やお肉を買ったりします。
こんな感じで家計のお金は支出に当てられるわけです。
こうやって経済は回っています。

まず会社で物を作ります(500兆円分)。
そして売り上げになり、労働者にお金が給料として分配されます。
この分配されたお金も500兆円です。
生産=分配です。
そして分配されたお給料でスマホ代金を支払ったり
魚を買ったりするので、支出に使われます。
支出する先は会社ですね。
なので生産、分配、支出をグルっと1週まわって
イコールになっています。
だから生産、分配、支出の金額はイコールになると考えるんです。
これが三面等価の原則です。
ですが、この説明を聞いて違和感であったり
非現実的だと感じる方も多いでしょう。
なぜなら会社で作った商品って
全部売れるのでしょうか?
なので、作った商品が全部売れて
しかもそのお金を全部労働者にお給料として
渡すと考えるのって無理があるでしょう。
普通、お店って在庫を抱えますね。
作った缶詰だって、売れ残ってしまうこともあるでしょう。
在庫として残ってしまうわけです。
在庫があっても三面等価の原則が成り立つのでしょうか?
続きは以下をクリックしてご覧ください。
⇒三面等価の原則が非現実的である点について
IS曲線の導出方法の記事から飛んできた方が
ここで元の記事に戻ってください。
⇒IS曲線の導出方法を4象限図を使ってわかりやすく解説