※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

期待理論の具体例(わかりやすく解説)




期待理論は1964年ころに登場した理論です。
研究者はブルームとポーター=ローラーの2人です。

スポンサードリンク




期待理論とは?例を挙げて解説

期待理論は合理的で打算的な人間を仮定します。

で、モチベーションはモチベーション強度で表すことができると
提唱しました。

モチベーションの強度=期待×手段性×誘意性

です。

期待、手段性、誘意性をそれぞれアップさせることで
モチベーションがアップすると期待理論では考えます。

まず期待について。

ある行為をすると一時的な結果である成果が得られます。
このときにどのような成果が得られるか?

これが期待です。

こういうことをしたらこういう結果が得られるだろうなという
自分自身の事前の予想みたいなものです。

主観的確率

期待の例を挙げるとすると行為ですから

外回りの営業を追加的に2時間増やしてみるという行為をしたときに
それによって新しい顧客がたとえば10人くらい増やせそうだ
という事前の予測をするとしたら
それが期待となります。

次に手段性。

例を挙げるとすると
新規顧客を10人増やせそうだという1次的な結果があるときに
報酬というのは、それによって昇給しそうだとか
上司に「すごい!」とほめられそうだという事前の予測。

これが手段性です。

あと誘意性というのは得られた報酬に対する満足度とか効用のことです。
効用については経済学のところで詳しく解説しています。
効用とは?経済学によく出る用語をわかりやすく解説

効用について例を挙げるとすると
上司に褒められるとか、給料が2万円アップするというのが
どれくらいうれしいのか?です。

以上、期待、手段性、誘意性について例を挙げて説明しました。

これら期待、手段性、誘意性のかけ算がモチベーションの強度となります。

モチベーションの強度=期待×手段性×誘意性

です。

かけ算なのがポイントです。

ちなみに期待と手段性をまとめて期待ということもあります。

以上からモチベーションを高めるためには
広い意味での期待、手段性、誘意性を高める必要があるわけです。

モチベーションの強度の式から、それぞれのかけ算の結果ですからね。
期待、手段性、誘意性どれも高いほうがモチベーションがアップするわけです。

ここまでを総合した具体例としては
業績主義の報酬制度です。

単純に年功序列型の報酬制度だと
どれだけ努力して頑張っても給料が上がらないのなら
やる気が出ませんね。

ところが業績主義を導入して
「新規顧客を10人増やせば、給料が1万円アップします」みたいな感じで
モチベーションの強度を強めようという考え方。

これが期待理論です。

以上で解説を終わります。