※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

自由貿易をすると余剰はどのように変化するか?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

ここでは自由貿易をすることによって
どのように余剰が変化するのかを一緒に考えていきましょう。

余剰分析をしていくので
余剰分析の知識がないと、こらからの内容が
まったく理解できないと思います。

なので、余剰分析に自信がない方は
先にこちらをご覧ください。
【分かりやすく解説】余剰分析とは?
外部不経済の余剰分析についてわかりやすく解説

では本題に入っていきましょう。

スポンサードリンク




自由貿易の余剰分析|仮定

自由貿易における余剰分析をしていくにあたり
まず先に仮定から。

まず自分たちの貿易の状況が
他の国に影響を与えないと仮定します。
これを小国モデルといいます。

もし自国の影響が他の国に影響してしまうとすると
計算が複雑になってしまいます。
結果、余剰分析が難しくなってしまうわけです。

それから完全競争市場とします。
完全競争市場の4つの条件についてわかりやすく解説
完全競争市場で利潤最大化するのはどんな時?
完全競争市場の需要曲線は右下がり?水平?
完全競争市場だと損益分岐点の場所はどこ?

あと、貿易にかかる取引費用は0とします。

スポンサードリンク




自由貿易の余剰分析(貿易開始前)

まずA国が貿易を開始する前の余剰について考えてみましょう。
自由貿易 余剰

まず消費者余剰から。
消費者余剰は需要曲線(D)上にある供給曲線(S)との均衡点E、
それからEから縦軸上に水平にある点P2、P3でできる三角形です。
消費者余剰

生産者余剰は三角形P2EP1となりますね。

生産者余剰


「よくわからない」という方は
こちらをご覧ください。
【分かりやすく解説】余剰分析とは?

総余剰は三角形P3EP1となります。

総余剰

で、A国と貿易をしている相手国をB国としますと、
B国の余剰も貿易開始前はA国の余剰とまったく同じになります。

つまり、消費者余剰は三角形P3EP2、
生産者余剰は三角形P2EP1、総余剰は三角形P3EP1

です。

スポンサードリンク




自由貿易の余剰分析(貿易開始後)

貿易開始後、国際価格をP4とします。
貿易開始後の余剰分析

すると、需要曲線Dと価格P4の交点がbになります。
つまり、貿易前は点Eだったのが、貿易後点bに変化しました。

なので、消費者余剰は三角形P3bP4となります。

自由貿易開始後の消費者余剰

次に生産者余剰について考えていきましょう。
生産者(会社)からみると価格がP2からP4に下落しました。
商品を生産する側からすると、
価格が下がったら儲けが減るので、やる気がでません。

なので、供給曲線Dと価格P4の交点aまで
生産量は減ります。

よって生産量はQ2に減少します。

生産者余剰

生産者余剰は三角形P4aP1となります。

よって総余剰は以下のグラフのようになります。

総余剰

総余剰はP3baP1で囲まれた領域となります。

スポンサードリンク




自由貿易の余剰分析(貿易開始後の輸入)

貿易開始後、A国は以下のような状態になりました。
では、輸入はどうなるのでしょうか?

総余剰

消費者の需要量は価格P4と需要曲線の交点bから
真下にあるQ3となります。

これに対して供給量(生産量)は先ほど解説したように
Q2となります。

なので商品を欲しがっているお客さんはQ3だけ必要なのに
商品を作る供給者はQ2しか作りません。

Q3とQ2の差を超過需要というんでしたね。
超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説
超過需要とは?具体例を挙げて解説

超過需要ということは、
もっと商品が必要な状態です。

なので必要な分(Q3-Q2)だけ輸入すればよいわけです。
よって輸入量はQ3-Q2となります。

スポンサードリンク




自由貿易の余剰分析(A国における貿易開始前後の変化)

A国において貿易開始前はこうでした。

総余剰

貿易開始後はこうでした。

総余剰

貿易開始前後でみると、三角形Eabだけ
総余剰が増えています

この三角形Eabが自由貿易によるA国の利益です。

スポンサードリンク




自由貿易の余剰分析(B国における貿易開始後の変化)

A国の相手国となるB国における
貿易開始前の総余剰は、A国とまったく同じです。

つまり総余剰は三角形P3EP1となります。

わかりやすくするために
B国における貿易開始後の国際価格はP2よりも高い価格P4に
設定されるとしましょう。

余剰分析

価格がP4に上がってしまったので、
消費者としては欲しくなくなります。

たとえば今までバナナが1本100円だったのに
200円に上がったなら、「だったらいらない」
という人が増えてくるはずです。

ただ、国際価格により価格がP4に上がると
国内の価格も上がります。

生産者からすると、国際価格がP4と高いので
海外に輸出した方が儲かります。

海外に売った方が儲かるということは
生産者は別に国内だけ安く売る必要がないわけです。

だから国内の価格も上がります。

価格が上がるため、需要量はQ1からQ2に減少します。
値段が上がったら買わない人が増えるのは当然のことですからね。

よって消費者余剰は以下のようになります。

消費者余剰

消費者余剰は三角形P3aP4となります。
もとの消費者余剰はP3EP2なので、明らかに
貿易開始後、面積が小さくなっていますね。

次に生産者余剰をみていきましょう。

供給曲線Sと国際価格P4の交点bから
まっすぐに線をおろしたQ3が生産量となります。

こんな感じでB国の場合、供給量がQ1からQ3に
増えることになります。

なので、生産者余剰は、、、

生産者余剰

元の生産者余剰は三角形P2EP1だったのが
三角形P4bP1と明らかに面積が増えていますね。

そして総余剰は、、、

総余剰

上記のようになります。

B国みたいに自由貿易後、価格が上昇する場合
需要量はQ2に減少し、供給量はQ3に上昇します。

需要より供給の方が大きいので超過供給の状態です。
超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説

で、超過供給というのは商品が余った状態です。
ただ、余った商品は海外に輸出すればOKです。

なので(Q3-Q2)分だけ輸出することになります。

それから貿易開始前と貿易開始後で余剰は
どのように変化したのでしょう?

貿易開始前の総余剰はP3EP1でした。
が、貿易後の総余剰はP3abP1となり、
三角形abEだけ余剰が増えました。
これは輸出の影響といえます。

最後にまとめますとA国、B国ともに自由貿易によって
利益を得ている
わけですね。