参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
今回は生徒さんから2つ質問を受けましたので
回答したいと思います。
2つの質問とは
・完全競争市場において需要曲線は右下がりになるの?
・完全競争市場において需要曲線は短期と長期で違うの?
です。
完全競争市場において需要曲線は右下がりになるの?
完全競争市場の企業が直面する需要曲線は
どのようになっているのでしょう?
需要曲線といえば右下がりのものが一般的ですね。
たとえばマクロ経済学で登場した貨幣需要曲線は
あるところまで右下がりです。
⇒貨幣需要曲線ってどうやってできている?
また、一般的な需要と供給を表すような
需要曲線も右下がりです。
⇒超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説
ですが、完全競争市場には4つの条件がありましたね。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
⇒完全競争市場の4つの条件についてわかりやすく解説
完全競争市場では価格が一定で
お客さんはその値段を受け入れるしかありません。
これをプライステイカーといいます。
そのため、完全競争市場における需要曲線は
右下がりではなく、水平になります。
たとえば、ドーナツ1個200円と決まっていたら
何個作っても、どこのお店でも200円なのです。
なので、縦軸の価格Pは一定のため
完全競争市場における需要曲線は水平になります。
(上記グラフのピンク線)
もっというと、完全競争市場では市場規模に比べると
個人なんてすごく小さな存在です。
なので、生産量を少し増やしたくらいでは
市場全体にはまったく影響しません。
だから価格は一定になるわけです。
完全競争市場において需要曲線は短期と長期で違うの?
完全競争市場の場合、需要曲線は
短期と長期で違うのでしょうか?
まずそもそもミクロ経済学における短期と長期の違いを
ご存知でしょうか?
以下ウィキペディアより引用
引用元URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9C%9F%E3%81%A8%E7%9F%AD%E6%9C%9Fミクロ経済学において、
長期(英: Long run)とは、固定生産要素が存在せず、
そのため(資本ストックの変化や産業の参入・退出などによる)
生産量の変化を妨げるような制約がない
概念的な期間を指す。すなわち、長期ではすべての生産要素が可変的となる。
これとは対照的に短期(英: Short run)とは、
一部の生産要素が可変的である一方で、
一部の生産要素が固定的であり、
産業の参入・退出が制限されているような
概念的な期間を指す。すなわち、短期では一部の生産要素が固定的となる。
以上引用終了
上記の説明ではわかりにくいかもしれません。
そこでもう少しかみ砕いて解説しますね。
経済学における短期とはできたてほやほやの会社のイメージです。
できたてなので、会社が倒産して無職になる人が出たりするかもしれませんし
経営が安定していないので、売上が下がったり、
逆にすごく売上が上がったりします。
短気はすごく不安定で需要と供給のバランスが
うまくとれていません。
これに対して長期は創業何十年の会社みたいな感じです。
急激な売上の下降も上昇もない安定した会社です。
需要と供給のバランスが均衡しています。
では、完全競争市場の場合、短期と長期で
違いがあるのでしょうか?
結論として、完全競争市場なら短期と長期で
需要曲線上違いがありません。
完全競争市場ならどのお店も同じ商品なら価格は一定ですし
お客さんもみんなそんな情報を知っています。
嫌ならその市場から出ていくことも簡単にできますし
逆にいい感じの市場ならその市場にすぐに参入することもできます。
だから短期で見ても長期でもみても
ずっと安定しているわけです。
だから、短期であっても長期であっても
完全競争市場なら違いがありません。