※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

貨幣需要曲線ってどうやってできている?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事で資産需要と取引需要について
グラフを使って解説しました。
貨幣需要の動機についてわかりやすく解説

取引需要のグラフはこちらです。

取引需要

それから資産需要のグラフはこちらです。

資産需要

なぜ上のようなグラフになるのかについては
こちらの記事をご覧ください。
貨幣需要の動機についてわかりやすく解説

そして上の2つ、つまり資産需要のグラフと取引需要のグラフを合わせたものが
貨幣需要曲線になります。

貨幣需要曲線はこちらのグラフになります。

貨幣需要曲線

この記事ではどうやって貨幣需要曲線が出来上がるのか
解説したいと思います。

スポンサードリンク




どうやって貨幣需要曲線ができあがる?

貨幣需要曲線はこちらです。

貨幣需要曲線


貨幣需要曲線は取引需要のグラフと資産需要のグラフを合わせたものです。
ただ、注意しないといけないのは
横軸と縦軸の値が違っています。

取引需要の縦軸はL1(取引需要)で横軸がY(国民所得)、
資産需要の縦軸はr(利子率)、横軸はL2(資産需要)です。

だから単純に取引需要のグラフと資産需要のグラフを
合体させるわけにはいきません。

ではどうするか?
まず取引需要のY(国民所得)を一定とします。
で、取引需要のグラフは単純に右上がりのグラフです。
Yが増えれば、L1も増えますし、Yが減ればL1も減ります。
Yが一定ならL1(取引需要)も一定になりますね。

Yが一定の状態で資産需要のグラフに足してあげましょう。

資産需要も取引需要もどちらも
お金を自分の元に置いておきたい気持ちのことですから
一定の取引需要(お金を保持したい)をL2(横軸)の資産需要に
足し合わせることができます。

よって、

貨幣需要曲線


と資産需要のグラフで、L2が増え、
右にシフトすることで貨幣需要曲線が出来上がります。

完成した貨幣需要曲線はこちらです。

貨幣需要曲線

貨幣需要曲線は取引需要を加えているので
横軸はL(L1+L2)になっている点に注意してくださいね。

続いて貨幣供給曲線について解説します。

貨幣供給曲線

貨幣供給曲線は上記図のように垂直になるのですが
どうしてでしょう?
貨幣供給曲線についてわかりやすく解説