参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
ここまで財市場でIS曲線について解説しました。
⇒IS曲線とは?導出の仕方についてもわかりやすく解説
それから資産市場で
LM曲線について解説しました。
⇒LM曲線導出のための3ステップについて分かりやすく解説
⇒LM曲線の一般式の意味について分かりやすく解説
IS曲線はこちらです。
それからLM曲線はこちらです。
IS曲線もLM曲線も縦軸はr(利子率)で横軸は
Y(国民所得)です。
なので、IS曲線とLM曲線を同じグラフ上に同時に
表すことができます。
そして、財市場と貨幣市場の均衡点である均衡国民所得と
均衡利子率を求めていくことができるんです。
これがIS-LM分析です。
この記事では
IS-LM分析についてわかりやすく
解説していきたいと思います。
目次
IS曲線とLM曲線における超過需要と超過供給の場所
上記グラフはIS曲線です。
最初は点Aで財市場が均衡しています。
ですが、利子率が低下して点Aが点Bに移動した場合
超過供給になるのか、超過需要になるのか
どちらでしょう?
ここで復習になるのですが投資曲線で考えてみましょう。
投資曲線についてはこちらの記事でかなり詳しく書いています。
⇒資本の限界効率とは?わかりやすく解説
投資曲線を見ると、利子率(r)がr´に低下する結果、
投資量IがI´に増えることがわかります。
次に45度線分析をみていきましょう。
45度線分析についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
⇒【わかりやすく解説】45度線分析とは?
利子率が下がって投資量が増えた結果、
3番目としてYD(総需要曲線)が上にシフトします。
そして4番目にY(国民所得)が増加してYEがYE´になるのですが・・・
今回は国民所得が増加する前の段階に焦点を当ててみましょう。
こちらのグラフになります。
Iが増加してYDがYD´となった結果、
YS(総供給曲線)との交点がEからBに移動します。
本当はこのあと国民所得が増加するのですが
上記グラフがYの増加前です。
で、この点Bが先ほどのIS曲線の点Bとなります。
こちらですね。
では点Bは超過供給でしょうか
それとも超過需要でしょうか?
超過供給はYS(総供給)の方がYD(総需要)よりも多い状態で
超過需要はYD(総需要)の方がYS(総供給)よりも多い状態です。
もう一度先ほどの45度線を見ていきましょう。
YD´(総需要)の上にある点BはYS(総供給)よりも上にありますね。
よって総需要の方が総供給より上にあるので
超過需要だとわかりますね。
なので、点BはIS曲線の左側にありますから
IS曲線の左側の領域は超過需要だといえます。
で、超過需要状態なので
商品を作るなどして供給を増やすことによって
右側に移動して・・・
と、国民所得Yが増加するわけですね。
逆にIS曲線の右側は利子率が上がった状態ですから
利子率の上昇によって投資量が減少しますね。
45度線で、国民所得が変化する前の段階では・・・
投資量の減少によってYDが下にシフトし、
YSとYDの交点Eが点Cに移動しますね。
で、点CはYS(総供給)の方がYD(総需要)より高い位置にあるので
超過供給だとわかります。
この点CはIS曲線の右側になります。
なのでIS曲線の右側は超過供給だとわかります。
ここまでで、IS曲線の左側は超過需要で
IS曲線の右側は超過供給だとわかりました。
LM曲線における超過需要と超過供給
まず前提としてLM曲線でY(国民所得)が増加して
YがY´に増加したとします。
そして利子率(r)はまだ変化していません。
すると取引需要(L1)は・・・
国民所得が増加したので、その分L1(取引需要)も
L1からL1´に増加します。
「取引需要とか、よくわからない」という方、
先にこちらの記事をご覧ください。
⇒貨幣需要曲線ってどうやってできている?
続いて
貨幣供給曲線は変化がありません。
ですが貨幣需要曲線は取引需要(L1)が増えた分だけ
右にシフトします。
ただ、まだ利子率(r)は変化していない前提なので
点Eが点Bにシフトしているだけです。
点Bを横軸までおろしてくるとL(総需要)となります。
で、M/Pは総供給です。
なのでグラフをみるとL(総需要)の方が
M/P(総供給)より大きいので点Bは超過需要だとわかります。
点BはLM曲線の右側にありますね。
ですからLM曲線の右側は超過需要だとわかります。
逆にLM曲線の左側は反対の結果になるので
超過供給だとわかります。
IS-LM分析についてわかりやすく解説まとめ
上記グラフはIS曲線とLM曲線を同時に書いたものです。
まずIS曲線でみると、左側が超過需要で右側が超過供給です。
IS曲線の場合、オレンジ色で囲ったnエリアと
ブルーで囲ったmエリアは超過需要となります。
超過需要ということは上記図のように会社は商品を供給して
超過需要を解消しようと右に移動します。
供給が増え、右に移動するため
国民所得が増えるという結果になります。
そしてIS曲線におけるピンクで囲った
kエリアと黄緑色で囲ったlエリアが
超過供給となります。
今度は超過供給を解消しようと
左に移動するため国民所得は減少することになります。
いずれにしてもIS曲線に近づいていくわけですね。
次にLM曲線でみると
左側が超過供給で右側が超過需要でした。
なのでピンクのkとオレンジのnは超過供給となり
ブルーのmと黄緑色のlは超過需要となります。
LM曲線においてlとmは超過需要ですから解消しようと
利子率が上がり、上にシフトしていきます。
逆にkとnは超過供給なので解消しようとしたにシフトし
利子率が下がっていきます。
結局、IS曲線とLM曲線の両方に近づくので
点Eに行きつきます。
この点Eが均衡国民所得と均衡利子率なので
これら均衡国民所得と均衡利子率が決まるわけですね。
IS-LM分析で消費、投資、政府支出が変化したら・・・
もし、消費C,投資I、政府支出Gが増加したら
IS-LM曲線はどう変化するのでしょう?
結論としてはIS曲線が右側にシフトします。
C、I,Gが増えると国民所得が増えるわけですからね。
その結果、ISとLMの交点EがE´に移動します。
なので、国民所得Yと利子率rが増加することになりますね。
逆にC,I,Gが減少するとIS曲線が左にシフトし
国民所得Yが減少し、利子率が下がります。
IS-LM分析で貨幣供給量が変化したら・・・
もし貨幣供給量が増加したらIS-LM曲線は
どのように変化するのでしょう?
貨幣供給量が増加したらLM曲線は右側にシフトし
国民所得Yが増加し利子率が下がります。
以上で解説を終わります。