※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

有効需要の原理について簡単に解説します




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

今回は有効需要の原理とは何かなるべく簡単にわかりやすく
解説していきたいと思います。

有効需要の原理は以前解説した45度線分析で使ったグラフの理解が前提になります。
なので、もし45度線分析について学習していない方は
先にこちらの記事をご覧ください。
【わかりやすく解説】45度線分析とは?

45度線分析

上記グラフで45度線(YS)、そしてYD(総需要)で
YD(総需要)がシフトしていく考え方が有効需要の原理になります。

では簡単に有効需要の原理について解説していきます。

スポンサードリンク




簡単に有効需要の原理について解説します

45度線分析

上のグラフでYDは総需要のことを表しています。
そしてYD(総需要)=C+I+G+EX-IM
(C:消費、I:投資、G:政府支出、EX、輸出、IM:輸入)

です。

で、YDの各要素の中でもC,I,G,EXのどれかを増やせば
上にシフトしていきます。

たとえば政府が働きかけて支出を増やすと
YDは上にシフトします。

「うーん、ちょっとわからない」という方、
先に総需要の式の記事をご覧ください。
総需要の式について分かりやすく解説

話を元に戻しますね。

総需要(YD)のグラフでたとえば企業が設備投資(I)をすればするほど
Iの値が大きくなります。

なのでたとえば政府が働きかけて
企業が設備投資しやすい環境を作ってあげることで
Iの値が大きくなりYDが上にシフトしていくわけですね。

有効需要の原理

上記のようにI(投資)が増えれば増えるだけ
YDが上にシフトします。

簡単に有効需要の原理解説

その結果、YS(総供給)とYD(総需要)の交点である
均衡点(黄緑色の点)が右にシフトします。
均衡点が右にシフトしているということはY(国民所得)が増えたということですね。

国民所得が増加する

逆にIやGを減らすと総需要が下にシフトしますね。

国民所得

 

こんな感じで総需要が増加することで国民所得(Y)が大きくなり
逆に総需要が減少すれば国民所得が小さくなることを有効需要の原理
といいます。

スポンサードリンク




有効需要の原理によって簡単にインフレギャップが解消できる?

前回の記事でインフレギャップを解消させることは
非常に難しいといいました。
インフレギャップとは?デフレギャップとの違いも解説

ですが、有効需要の原理のことが理解できていれば
インフレギャップを解消させることは可能です。

もちろん有効需要の原理を使ってデフレギャップを解消させることもできます。

デフレギャップ解消

 

デフレギャップとは上記グラフのようにYF(完全雇用国民所得)状態のときに
YS(総供給)の方がYD(総需要)より多いことをいいます。

デフレギャップを解消させるなら、
たとえば投資しやすい環境を作るなどしてI(投資)を増やし
総需要(YD)を増やすとします。

 

デフレギャップ解消

デフレギャップの分だけ
YDの総需要曲線を上にシフトさせることができれば
つまり有効需要を増やすことができればデフレギャップを
解消させることができます。

インフレギャップも同様です。

インフレギャップ

インフレギャップは総需要(YD)の方が総供給(Ys)よりも
上の状態です。上記グラフの点C,点Dの間の距離です。

インフレギャップ状態なら
GやIを減らすことで総需要を減らせばよいわけです。

インフレギャップが生じている分だけ総需要曲線を下にシフトさせれば
解消されますね。

こんな感じで政府が働きかけることで
理論上はインフレギャップやデフレギャップを解消させることができるんですね。
これがケインズの考え方です。

以上で解説を終わります。