※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

インフレギャップの求め方を例題を使って解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回までの記事でインフレギャップとは
どんな状態なのか?詳しく解説してきました。
インフレギャップとは?デフレギャップとの違いも解説
インフレギャップとは?わかりやすく解説

今回の記事ではインフレギャップの求め方を
例題を使って解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




インフレギャップの求め方

インフレギャップの求め方例題

縦軸に消費C,投資I、横軸に国民所得Yの図を以下のように
作成しました。そして完全雇用国民所得をYF、総需要YD=C+I、
総供給YSのときの均衡国民所得をYEとします。
もしYF=200、C=50+0.5Y、I=120なら
YFはインフレギャップが生じているか、それとも
デフレギャップが生じているか?

インフレギャップ 求め方

ちなみに完全雇用国民所得については
こちらの記事をご覧ください。
完全雇用国民所得とは?

それから均衡国民所得については
こちらの記事をご覧ください。
均衡国民所得とは?グラフを用いて解説

まずインフレギャップ、デフレギャップというのは
完全雇用国民所得まで生産した時、
超過需要があればインフレギャップ、
超過供給があればデフレギャップ
といいます。

超過需要や超過供給についてはこちらの記事で
解説しています。
超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説
超過需要とは?具体例を挙げて解説
待機児童が増える理由を超過需要で説明してみた

それでは例題を一緒に解いていきましょう。

まず今回は完全雇用国民所得の話です。
なので

Y(国民所得)=YF(完全雇用国民所得)
なので、
Y=YF=200
となります。

次に総供給YSは売りたい量です。
売りたい量は生産した量Yと同じなので、
YS=Y=200
となります。

それから総需要YD=C+Iで
C=50+0.5Y、I=120ですから
YD=50+0.5Y+120

この式にY=200を代入すると
YD=50+0.5×200+120
=50+100+120
=270
となります。

すると、完全雇用国民所得YF=Y=200のとき
総供給YS=200
総需要YD=270

なので270-200=70だけ
需要が多いですね。

これを『70だけ超過需要』といいます。
つまり、70のインフレギャップが生じているということです。

これが例題の答えです。

スポンサードリンク




インフレギャップの求め方まとめ

こんな感じでインフレギャップの計算問題が出題されたら
完全雇用国民所得YFのときの総需要YDと総供給YSを求めて
あとは総需要と総供給のどちらが大きいか、比較しましょう。

総需要の方が総供給より大きいなら
超過需要なのでインフレギャップ。

総供給の方が総需要より大きいなら
超過供給なのでデフレギャップが生じていると
いうことになります。

スポンサードリンク




インフレギャップの求め方注意点

GDPギャップ

ここで注意点があります。
完全雇用国民所得YFと総需要と総供給の交点のYEの差
インフレギャップ、デフレギャップではなくて
GDPギャップといいます。

間違えないようにお願いします。