※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

限界効用逓減の法則について例を挙げてわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事で限界効用と総効用について解説しました。
限界効用と総効用とは?違いと求め方についても解説

次に限界効用逓減の法則というのがあります。
今回は限界効用逓減の法則について例を挙げて
わかりやすく解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




【わかりやすく解説】限界効用逓減の法則とは?例を挙げて解説

限界効用逓減の法則の逓減ですが
増加することが減っていくという意味になります。

そして限界効用とはある財の消費量が1単位増えたら
どれくらい効用が増加するか?ってことです。

なので限界効用逓減の法則とは
食べれば食べるほど、
商品を手に入れれば手に入れるほど
少しずつ効用(満足度)が減っていきますよ
という法則のことです。

限界効用逓減の法則 わかりやすく 例

たとえば、おはぎがいくら好きなら
1個目はよだれが止まらないくらいおいしく感じると思います。
でも、2個目、3個目になってくると
だんだん、おはぎを食べたくなくなってきます。

焼き肉の食べ放題でもそうですね。
最初のうちは息をフーフー吹きかけて冷ましながら
カルビをムシャムシャ食べると思います。

でも、何皿も焼き肉を食べていくうちに
さすがに「もういらない」となってくるでしょう。
そして「帰ろう」とお金を払って帰ります。

だから食べ放題ビジネスが成り立つわけですね。

ゲームセンターのゲームでもそうです。
好きなゲームをその日初めてやるなら
すごく楽しいでしょう。

でも、同じゲームを連続で10回、20回と休みなくやると
さすがに飽きてくると思います。

こんな感じで満足度(効用)って
だんだん減ってきます。

これを限界効用逓減の法則っていいます。

以上で限界効用逓減の法則についての解説を終わります。限界効用逓減の法則 わかりやすく 例