※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

所得効果とは?例とグラフを使ってわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

この記事では所得効果とはどういうことなのか、
例を挙げてグラフを使って解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




所得効果とは?

所得効果とはお給料などの所得が増えたことで
「物を買いたい、サービスを受けたい」という気持ちが高まり
消費量が変化する効果のことです。

所得効果の定義だけだとわかりにくいと思うので、
例やグラフを使いながら解説していきますね。

スポンサードリンク




所得効果について例とグラフを用いて解説

所得効果とは グラフ 例

上記グラフは前回解説した予算制約線と同じものです。
ここからの解説は予算制約線の理解が前提になります。
予算制約線とは?書き方についても解説

予算が4,000円でビール100mL800円で
コーラが100mLで400円だった場合、
予算制約線は上記グラフのようになりますね。

で、ここで予算が4000円から8000円へと
2倍に増えたとしますね。

すると予算制約線はどのように変化するでしょうか?
予算を増やした場合の予算制約線の変化については
こちらの記事で詳しく解説しています。
予算制約線とは?書き方についても解説

まずコーラを買わずにビールだけ買ったとしますね。
すると予算は8000円に増えたわけですから
ビールを1000mL買うことができますね。

また、ビールは買わずにコーラだけ買ったら
コーラだけなら2000mL買えますね。

なので以下のようなピンク色のグラフになります。

所得効果

上記のように予算が8000円になったときの
予算制約線が出来上がりました。

予算が4000円のときからすると
右側に予算制約線がシフトしています。

次に最適消費点を考えていきましょう。
最適消費点についてはこちらの記事で解説しています。
最適消費点とは?わかりやすく解説

で、予算4000円のときの最適消費点は
こちらのグラフのようになります。

最初の最適消費点

次に予算が8000円と2倍に増えたら・・・
当然、最適消費点の場所も変化しますね。
最適消費点とは?わかりやすく解説

最適消費点の変化

仮にコーラが600mLでビールが700mLのところに
接するように最適消費点ができたとしますね。

最初の最適消費点がビール300mLでコーラが400mLだったとします。

所得効果とは所得が変化したことによっておこる
ビールやコーラといった財の組み合わせの変化
のことです。

コーラの方は最適消費点が400mLから600mLに変化しているので
200mL増えています。

これに対してビールの方は300mLから700mLに変化しているので
400mL増えています。

こんな感じで所得の変化によって
最適消費点が変わります

そして最適消費点の変化によって
財(コーラとビールなど)の組み合わせも変化するというのが
所得効果という
んですね。

以上で所得効果とは何か?ということに関する解説を終わります。