※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

予算制約線とは?書き方についても解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では無差別曲線と限界代替率について
解説しました。

無差別曲線とは何か?分かりやすく解説
無差別曲線の性質と関係する限界代替率とは?

今回は予算制約線について解説します。

スポンサードリンク




予算制約線とは?

予算制約線とは購入可能線ともいいます。

購入が可能な線というくらいですから、
限られた予算の中でギリギリ買える2つの財の組み合わせのことをいいます。

スポンサードリンク




予算制約線書き方例

予算制約線

今仮に予算が4000円あるとします。
そしてビール100mL800円、コーラ100mL400円だとします。

すると予算制約線(購入可能線)は以下のようになります。
予算制約線の書き方

どうして上のような予算制約線になるのでしょうか?
まず予算が4000円です。

で、「コーラは1滴もいらない、ビールだけ買おう」
となったら、ビールだけ4000円分買うことになりますね。

ビールは100mLで800円するので、
500mL買えますね。

つまりコーラが0mLのとき、
コーラは500mL買えるってことです。

今度は逆に「これから仕事でビールを飲めないので
コーラだけにしようかな」となったら、、、

コーラは100mLあたり400円、自分の持ち金(予算)は
4000円なので、1000mL買えます。

予算制約線の書き方

これを直線で結ぶと予算制約線が出来上がるわけです。

次にコーラを800mL買うとしましょう。
すると8×400円=3200円なので、
予算4000円ー3200円=800円残っています。

だからビールを100mL分買えますね。

予算制約線

上の予算制約線のピンクのところが
コーラ800mLに対してビール100mLを表しています。

コーラ800mLに対してビール100mLというのも
4000円という予算ちょうどということになります。

こんな感じで予算ちょうどで買える2つの財の組み合わせを
表した線のことを予算制約線
っていっています。

なので、たとえば

予算制約線

上記予算制約線より左下の青丸の点にある場合、
(ビール100mL、コーラ300mL)だと予算の範囲内です。

ビール100mLは800円、コーラ300mLで1200円なので
合計2000円なので、まだ2000円余分に買える状態です。

なので、お店の人に4000円支払っても
おつりが返ってきます。

予算制約線

今度は予算制約線より右上の黄緑色の点、
ビールが500mLでコーラが300mLの状態だと
予算4000円では買えない状態です。

予算制約線より右上だと予算オーバーになるってことです。
逆に予算制約線より左下にあれば予算範囲内、
予算制約線上だと、予算ぴったりってことです。

スポンサードリンク




予算制約線の式

予算制約線の式は、、、

予算制約線の式

です。

M(予算)ぴったりで購入できる価格っていうのは
Xの合計価格とYの合計価格を加えたものということです。

上記予算制約線の式を変形して『Y=』の式にしてみましょう。

すると、、、

予算制約線の式を変形

となりますね。

こうやって式を変形することで

予算制約線のグラフ


上のように予算制約線を作成することができます。
切片というのはXが0のときのYの値のことです。
ビールとコーラの例でいうと、
コーラが0mLのときのビールの値が切片です。

スポンサードリンク




予算制約線のシフト要因

予算制約線がシフトする要因についてまとめてみますね。

まず、

予算制約線のシフト要因

上の予算制約線みたいに右シフトするのは
予算が増加した時に起こります。

予算が増えると、以前よりいっぱい買えます。
たとえば、予算を8000円とさっきの例より
2倍にしたら、コーラを0とすると
ビールが100mL800円なので1000mL買えます。

ビールが0ならコーラは100mL400円なので
2000mL買えます。

こんな感じで、予算を増やせば、予算制約線は全体的に右にシフトします。

予算制約線左シフト

逆に予算を削ると予算制約線は左側にシフトします。

予算制約線シフト

上の予算制約線ですが、右にシフトしている感じですが
切片は変わってませんね。
ということはYだけを購入できる数量は同じ。
だけど、Xを購入できる数量は増えたってことです。

これはXの値段が安くなり
Xを購入できる数量が増えたケースです。

でも、予算とYの値段は変わっていません。

それからこのケースはどうでしょう?

予算制約線

上はXの値段は変わってないけど
Yの値段が安くなり、
Yだけがたくさん購入できるようになったケースです。

以上で予算制約線に関する解説を終わります。