※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

予算制約線の傾きについてわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事では予算制約線の切片について解説しました。
予算制約線の切片についてわかりやすく解説

今回の記事では予算制約線の傾きについて
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




予算制約線の傾き

予算制約線の式は

予算制約線の式

M=Pxx+Pyy
M:予算
Px:財Xの価格
x:財Xの消費量
Py:財Yの価格
y:財Yの消費量

でしたね。
なぜ予算制約線は直線になるの?

たとえば
たとえばMは20000円、Pxは1000円、Pyは2000円としましょう。

すると式は
20000=1000x+2000y
となりますね。

式を変形すると
y=-1/2X+10
となります。

傾きはxの前についている数字のことですから
-1/2ですね。

この予算制約線をグラフにすると、
予算制約線 傾き

となりますね。

xが+1(1個増える)だとyは1/2だけ減る(-1/2)となります。
これを傾きが-1/2といいます。

で、この傾きというのは-Px/Pyです。
マイナスの価格比になっていて、
縦軸の価格Pyが分母にきます。

ここがポイントです。

こんな感じでグラフを使って
予算制約線の傾きを考える方法もありますし
他にも予算制約線の式から傾きを導き出す方法もあります。

予算制約線の式は

M=Pxx+Pyy
M:予算
Px:財Xの価格
x:財Xの消費量
Py:財Yの価格
y:財Yの消費量

でした。

グラフは一般的にy=~x+~
みたいな式になりますから

M=Pxx+Pyy
の式を変形しますと、

予算制約線の傾き

となり、傾きは-Px/Py
となっていますね。

以上で解説を終わります。