※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

なぜ予算制約線は直線になるの?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

無差別曲線は右上に行くほど
効用が高くなりますね。
無差別曲線5つの性質とは?

効用とは満足度のことです。

無差別曲線

上記グラフだと左下にある黄緑色の無差別曲線よりも
右上にある紫色やオレンジ色の無差別曲線の方が効用が高いです。

ただ、この情報だけだと
もっとも無限に右上に行くほど、効用が高くなることはわかります。
でも、お金って有限です。

いくら効用が高くなるからといって
自分の予算以上の商品を購入することはできません。

そこで予算制約線の登場です。
予算制約線は予算で買える範囲を表す線です。

さらに予算制約線と無差別曲線をぶつけて
予算の範囲の中でもっとも効用が高いのがどこか表すのが
最適消費点です。

この記事では予算制約線が直線になる理由について解説します。
が、まず先に予算制約線の基本的な解説をしていきます。

スポンサードリンク




予算制約線とは?

予算制約線とは予算(M)を使って最大限購入できるX財の消費量と
Y財の消費量の組み合わせの集合のこと
です。

最大限購入できるということは
予算(持ち金)を使い切るということですね。

予算制約線の定義より、財はXとYの2つしかないという前提があります。
これがこの記事のメインテーマである
予算制約線が直線であることの理由の一つになります。

そこで以下の式が成立します。

予算制約線の式

M=Pxx+Pyy
M:予算
Px:財Xの価格
x:財Xの消費量
Py:財Yの価格
y:財Yの消費量

です。

なので、Pxxは財Xへの支出額、
PyYは財Yへの支出額になります。

また、Pxx+Pyyは総支出額になります。
この総支出額が予算Mとイコールの関係にあります。

つまり、この式はちょうど予算を使い切るような
財X、財Yの消費量がわかります。

スポンサードリンク




予算制約線が直線になる理由

予算制約線の式は

M=Pxx+Pyy

でしたね。

ところで、PxとかPyといった価格は定数です。
定数というのは数字が変化しないという意味です。

当然ですね。
たとえばチョコレートが財Xで価格が500円だったとしたら
チョコレートの値段は物価の変動がなければずっと500円です。

これに対してxとかyという消費量は変動します。
またMも定数します。

そこでPxやPyといった定数には具体的な価格を入れて
グラフを作っていきましょう。

たとえばMは20000円、Pxは1000円、Pyは2000円としましょう。

すると式は
20000=1000x+2000y
となりますね。

たとえば財Xが0個なら財Yは10個買えますね。
10個×2000円=20000円(予算の20000円と同額)
ですからね。

では財Xが2個なら財Yは9個買えますね。
2個×1000円+9個×2000円=20000円ですから。

財Xが4個なら財Yは8個買えます。
財Xが6個なら財Yは7個。
財Xが8個なら財Yは6個
とずっと続けていくと
財Xが20個で財Yは0個となりますね。

そうすると、以上の情報をもとに予算制約線を作ると

予算制約線 直線

直線になります。

なぜ直線になるのでしょう?

上記グラフは
20000=1000x+2000y
という式でできていましたね。

そもそも予算制約線の定義は
予算(M)を使って最大限購入できるX財の消費量と
Y財の消費量の組み合わせの集合のこと
でした。

X財とY財の2種類しかないので
確実に20000=1000x+2000yみたいな式になります。

この式を変形すると
2000y=-1000x+20000
y=-1/2X+10

となり、これって中学生で習う1次関数の式ですね。
1次関数は直線になります。

以上の理由から予算制約線は確実に直線になります。

スポンサードリンク




予算制約線の特徴(入手可能領域)

ところで予算制約線は、ちょうど予算を使い切るような
横軸xの消費量、縦軸yの消費量の組み合わせとなっています。

予算制約線

たとえば点P,点Q,点R,点Sは予算制約線上にあるので
予算を使い切っています。

ですが、予算制約線より左側にある黄色い領域(たとえば点T)は
予算を使い切っていないので、お金が残っている状態です。

では予算制約線より右側にある点はどうでしょう?

予算制約線

予算制約線より右側にある黄緑色の領域(点Uや点V)は
予算オーバーの状態です。

なので、お金が足りない状態です。

ということはこの予算の価格で
この人が買える範囲というのは予算制約線上の点と
黄色い領域の範囲内なので、三角形POQ
となります。

この三角形POQの領域のことを入手可能領域といいます。

以上で解説を終わります。