参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
物価の計算方法は2つあります。
・ラスパイレス指数
・パーシェ指数
・パーシェ指数
の2つです。
この記事ではラスパイレス指数の求め方について解説します。
ラスパイレス指数の求め方
ラスパイレス指数(ラスパイレス方式)とは
古い年の数量を基準にして物価を計算する方法です。
消費者物価指数の計算にラスパイレス指数は利用されています。
ラスパイレス指数の求め方を説明するために例題を掲載します。
例題)
2000年は以下の通り
商品 価格 購入量
A財 300 40
B財 200 60
それから2016年は以下の通り
商品 価格 購入量
A財 500 40
B財 300 50
以上の情報からラスパイレス指数を計算してみてください。
ラスパイレス指数は古い年の数量を基準にして物価を計算する方法でしたね。
昔の数量で今買ったらどうなるのか?を表しているのが
ラスパイレス指数(ラスパイレス方式)です。
古い年の『数量』を基準にするのがポイントです。
それからラスパイレス指数もパーシェ指数もどちらも
(今現在)÷(昔)で計算するのは共通です。
よって、
(40×500+60×300)÷(40×300+60×200)
=(20000+18000)÷(12000+12000)
=38000÷24000=1.58
=(20000+18000)÷(12000+12000)
=38000÷24000=1.58
ラスパイレス指数は%で表すので
1.58を100倍して158%が答えです。
つまりラスパイレス方式で計算したら物価が58%上がったことになります。
では、上記の例題をパーシェ指数で計算したらどうなるのでしょうか?
続きはこちらをご覧ください。
⇒パーシェ指数の計算方法をわかりやすく解説