参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
貨幣供給量の求め方は
こちらの式の通りです。
ただ、これで終わりとなったら
「よくわからない」と言われてしまうと思うので
さらに詳しく貨幣供給量の求め方について解説していきたいと思います。
貨幣供給量の求め方
貨幣供給量の式はこちらです。
上記貨幣供給量の式をみると
いろいろ難しい用語がありますね。
まずマネーサプライという用語がよくわかりませんね。
マネーサプライはマネーストックともいいます。
で、マネーサプライのサプライは供給のことです。
だから、現実の経済に出回っている貨幣の量のことをマネーサプライといいます。
要するに貨幣供給量のことですね。
ではどうやって貨幣供給量(マネーサプライ)が計算されるかというと
貨幣乗数にハイパワードマネーを掛け合わせることで求めることができます。
では、ハイパワードマネーとはなんでしょう?
で表すことができます。
日本銀行券発行高は紙幣のことです。
1万円札とか5000円札のことです。
こういったお札の合計が日本銀行券発行高といいます。
それから貨幣流通高は硬貨のことです。
100円玉とか1円玉のことです。
なので、日本銀行券発行高+貨幣流通高は
市中に出回っている現金という意味になりますね。
それから日銀当座預金とは出し入れが自由な無利子の預金のことをいいます。
これは日銀に市中の銀行(金融機関)が預け入れています。
銀行って意外とお金を持っていません。
私たちが銀行に預金しているお金って他の会社や個人に貸したりしているんです。
もし銀行に悪いうわさが出て、みんなが銀行からお金を一斉におろそうとしたら・・・
銀行は手元にお金がないので倒産してしまいます。
こういったことがないように銀行は日銀にお金を預けるような決まりになっているんです。
これを準備預金といいます。
で、一定の比率で銀行はお金を日銀に預け入れなくてはいけないのですが
この比率のことを支払準備率といいます。
上記のハイパワードマネーの式は難しいので
こちらのような式に変換して理解するとよいと思います。
貨幣供給量の求め方:信用創造
貨幣供給量(マネーサプライ)の式は
でした。
ではどうしてハイパワードマネーに
貨幣乗数をかけないといけないのでしょうか?
貨幣乗数をかけることで、
どうして実際に現実の経済に出回っている貨幣の量が計算できるのでしょう?
貨幣乗数について理解するために、
まずは信用創造のお話をさせてください。
たとえば、田中さんという人が200万円、U銀行に預けたとします。
銀行はお金を預かることだけが仕事ではありません。
預かったお金を他の人や会社に貸し付け、
その結果として得られる利息で経営が成り立っているんです。
だからもちろんU銀行は田中さんから預かった200万円を
他の人や会社に貸し付けます。
ですが、200万円丸々他人や会社に貸し付けることはできません。
先ほどあった支払準備率があるからです。
お客さんから預かったお金に支払準備率をかけた分だけ
日銀に預ける必要があります。
ここでは支払準備率を10%としましょう。
すると、U銀行は日銀に200万円×10%=20万円
預けないといけません。
だから200万円ー20万円=180万円だけ
他の人や会社に貸すことができます。
ここではA株式会社に180万円貸したとします。
で、A株式会社は借りた180万円をR銀行に預けたとします。
するとR銀行は支払準備率10%分にあたる18万円を日銀に預け
残りの162万円を他人に貸すことができます。
ここではB株式会社に162万円貸したとします。
こういったことがひたすら繰り返されていくわけです。
こんな感じで最初に田中さんがU銀行に預けた200万円が
A株式会社に180万円、B株式会社に162万円と
200万円以上のお金が市中に出回っています。
こんな感じでお金を銀行に預ける、銀行は他人や会社に貸す
を繰り返すことで預金の何倍もの貸し付けを行うことを信用創造といいます。
このような形でマネーサプライ(貨幣供給量)は
ハイパワードマネーに比べると膨らんで行っていることがわかると思います。
また、ここまでの解説から預金総額は
(最初に預金した金額)÷支払準備率
という式で算出することができます。
たとえば田中さんが200万円銀行に預けた場合
支払準備率が10%なら、200万円÷10%(0.1)=2000万円
となります。
で、預金総額の2000万円から最初に田中さんが銀行に預けた200万円を差し引いた1800万円は信用創造によって生み出されたお金ということになりますね。
この1800万円を信用創造された預金額といいます。
ここで一度整理しますと
田中さんが最初に預けた200万円がハイパワードマネーで
マネーサプライ(貨幣供給量)が2000万円となります。
つまり、貨幣供給量が2000万円だと求めることができたわけです。
貨幣供給量の求め方:貨幣乗数
でしたね。
なので、上記式を変形すると
となります。
さらに貨幣乗数の式は上記式をいじると
=(現金預金比率+1)÷(現金預金比率+支払準備率)
となります。
上記貨幣乗数の式は重要です。
なぜかというと、上記式の中でも、支払準備率というのは
政府がコントロールすることができる数字だからです。
支払準備率をコントロールすることで貨幣乗数の数字が変わり、
その結果、マネーサプライ(貨幣供給量)をコントロールすることができるわけです。
ですからね。
貨幣供給量の求め方:支払準備率
=(現金預金比率+1)÷(現金預金比率+支払準備率)
という式を先ほど挙げましたね。
では支払準備率を政府が指示して増やすと貨幣乗数はどうなるでしょう?
支払準備率は分母にあるので、支払準備率が上がると、分母が大きくなり
全体として小さくなる結果、貨幣乗数は小さくなります。
貨幣乗数が小さくなるとマネーサプライ(貨幣供給量)は小さくなりますね。
逆に支払準備率が下がると貨幣乗数は大きくなるのでマネーサプライ(貨幣供給量)は大きくなりますね。
こうやって政府は貨幣供給量をコントロールしているんですね。
以上で解説を終わります。