※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

【わかりやすく解説】ジニ係数とは?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

以前、ジニ係数とは何か?解説したことがあります。
ジニ係数とは?

もしかしたらわかりにくかったかもしれませんので
今回はもっとわかりやすくジニ係数について
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




ジニ係数とは?わかりやすく解説

ジニ係数とは わかりやすく

ジニ係数は0から1までの数字で表される係数です。
0に近づけば近づくほど平等、1に近づけば近づくほど不平等な状態です。

そして0の状態を完全平等といいます。
完全平等は全員が同じ所得を得ている状態です。

逆に1を完全不平等といいます。
1の状態は1人占め状態を意味します。
他の人はみんな無一文なのに、
1人だけ大金持ちです。

どこかの国の偉い人みたいな感じですね(苦笑)。

スポンサードリンク




ジニ係数をグラフで表すと?

ジニ係数をグラフで表したものをローレンツ曲線といいます。
ローレンツ曲線とは?

ローレンツ曲線は以下のようなグラフになります。

ローレンツ曲線

横軸は人数です。
所得が低い順に人数を累積していっています。

縦軸は所得を累積していっています。
で、みんな平等だとピンク線のような直線になります。

たとえば全員が年収200万円だったら、
1人目が200万円、2人目も200万円、3人目200万円と
同じ数だけ増えていくので、傾きが同じになります。
だから、ピンク線のような直線のグラフになります。

逆に不平等な状態だと、
黄緑色の線のような曲線になります。

ローレンツ曲線

で、不平等であればあるほど、曲線のたわみがひどくなっていきます。

ローレンツ曲線

「わかりにくい!」
という方のために例を挙げてみましょうか。

ジニ係数

上のグラフで横軸が50%、つまり全国民の50%が
黄緑色の線だったら、縦軸(全所得)で25%を占めていることになります。

では全国民の50%がオレンジ色の線だったら
全所得の12%しか占めていません。

どちらが不平等な社会だと思いますか?
そうですね、オレンジ色の線の方が不平等ですね。

人口の半分で所得の25%を保有しているのと
人口の半分で所得の12%しか保有していないのだったら
どう考えても12%しか保有していない方が不平等です。

こんな感じで不平等であればあるほど
曲線がたわんできます。

スポンサードリンク




ジニ係数とローレンツ曲線の関係

ジニ係数

上記グラフで黄緑色の線よりオレンジ色の線の状態の方が
不平等でした。

ということは、曲線がたわめばたわむほど不平等だといえます。

だから
ローレンツ曲線

不平等になればなるほど
オレンジで囲まれたXの面積が大きくなります。

で、不平等であればあるほどジニ係数は1に近づく
つまり大きくなるわけです。

また、水色で囲まれた面積をYとすると
X+Y全体を1としたら、Xがどれくらいあるか?

つまり、X÷(X+Y)の答えがジニ係数となります。

たとえば、ピンク線のところにある完全平等の状態だと
Xが0になるので、0÷(0+Y)となるので、
ジニ係数は0となりますね。

逆に完全不平等の状態だとXが1となるので
1÷(1+0)=1、ジニ係数は1となりますね。

以上でジニ係数についての解説を終わります。