参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回の記事では45度線分析とはどういうことで
そしてどうしてグラフが45度になるのか
わかりやすく解説しました。
⇒【わかりやすく解説】45度線分析とは?
今回は45度線分析を使って均衡国民所得を計算する方法について
詳しく解説していきます。
45度線分析と消費関数について
45度線分析と以前解説した総需要を組み合わせることで
均衡国民所得を計算することができます。
⇒総需要の式について分かりやすく解説
総需要(YD)は
YD=C+I+G+EX-IM
でしたね。
ただ、財市場では海外のことはふつう考えません。
EXとIMは輸出と輸入で海外が絡むので省いて考えることが多いです。
よって、
YD=C+I+G
で、今回は考えることにしますね。
で、C(消費)の式は
C=200+0.5Yとしましょう。
それから45度線を加えます。
すると、以下のようなグラフになります。
それからCは家計の消費でしたね。
⇒総需要の式について分かりやすく解説
で、Iは会社の消費、Gは政府の消費のことですから、
CとIとGの性質はほとんど同じです。
なので、C=200+0.5YのグラフにIとGを加えると、、、
上記のようなグラフとなり、
CのグラフがIとGの分だけ上にシフトします。
で、CにIとGを加えたものってなんでしたっけ?
そうですね。YD(総需要)でしたね。
YD=C+I+Gでしたね。
ですから、
消費関数CにIとGを加え、
上にシフトしたグラフがYD(総需要)となるわけです。
45度線分析を使って均衡国民所得を割り出す
先ほどのグラフ
で、YD(総需要)とYS(総供給)がぶつかったところ(交点)が
総需要と総供給がイコールなわけですね。
このぶつかったところが均衡点です。
上記緑色の点が均衡点です。
この均衡点が均衡国民所得です。
45度線分析を使って均衡国民所得を計算する
上記グラフで
C=200+0.5Y
で、I=60、G=50だとします。
とすると、
Y=YSという条件もありましたね。
また、上記グラフから均衡国民所得は総需要と総供給の交点なので
YD=YSですから
Y=YD=YSとなりますね。
それから
YD=C+I+Gですから
これらを全部当てはめると
YD=Y=200+0.5Y+I+G
I=60、G=50なので
Y=200+0.5Y+60+50
右辺の0.5Yを左辺に移動して
Y-0.5Y=200+60+50
0.5Y=310
Y=620
よって均衡国民所得は620と計算できました。
こんな感じで均衡国民所得は総需要と総供給が等しいところなので
結局Y=YS=YDとなるところが最大のポイントだと思います。
以上で解説を終わります。