※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

IS曲線とは?導出の仕方についてもわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事で資本の限界効率について解説し
最後に投資曲線を導出してみました。

投資曲線がわかっていないと今回のIS曲線の導出はできませんし
どうしてIS曲線が右下がりなのか理解できないと思います。
ですので、まだご覧になっていない方は必ずこちらの記事をご覧ください。
資本の限界効率とは?わかりやすく解説

スポンサードリンク




IS曲線とは?

まずIS曲線とはどういう曲線なのでしょうか?
IS曲線は財市場で登場する曲線です。

「財市場って何?」とよくわからない方は
先にこちらの記事をご覧ください。
マクロ経済学で分析する3つの市場について詳しく解説

で、財市場において均衡させる国民所得(Y)と利子率(r)の
組み合わせの集合がIS曲線になります。

IS曲線は中小企業診断士試験でよく出題されます。
なので、IS曲線を自分で導出できるまで理解しておきましょう。

スポンサードリンク




IS曲線を一緒に導出していきましょう

IS曲線を導出するためには
投資曲線と45度線の理解が前提になります。

なので、先にこちらの記事を読んでおいてくださいね。
資本の限界効率とは?わかりやすく解説
【わかりやすく解説】45度線分析とは?

それでは一緒にIS曲線を導出していきましょう。

まず投資曲線から。
投資曲線とは利子率と投資量との関係を表したグラフです。
利子率が下がれば下がるほど投資量が増えていきます。

なので右下がりのグラフになります。
こちらの投資曲線です。
投資曲線

上記グラフのように、利子率(r)が減少したら
2番目に投資量(I)が増加します。

なので、投資曲線は右下がりのグラフになります。

次に45度線分析。

45度線分析

まずはYs(総供給)と国民所得(Y)が等しいという前提があるので
Ys=Yとなりますね。
【わかりやすく解説】45度線分析とは?

それから総需要曲線(YD)=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)
でしたね。
総需要の式について分かりやすく解説

で、投資曲線において1番目に利子率が下がったら
2番目に投資量が増えましたね。

では投資量が増えるとどうなるでしょう?
45度線分析に登場するYD(総需要曲線)の中のI(投資)が増えることになります。
なので、3番目としてYDが上にシフトします。

それがこちらになります。
総需要曲線が上にシフト

また総需要曲線が上にシフトした結果、
YsとYDの交点YEが右にシフトし、結果、国民所得Yが増加していますね。
これが4番目の動きとなります。

以上1から4番目の動きをまとめて
利子率と国民所得の関係を表すグラフにしてみると・・・

上記グラフの1番目と4番目だけを考えれば導出することができます。

is曲線とは 導出

上記グラフがIS曲線です。
こんな感じでIS曲線を導出することができました。

利子率が下がると国民所得が増えますよ
ということが一目瞭然でわかるグラフがIS曲線
なんですね。

以上で解説を終わります。