※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

ローレンツ曲線とは?




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

この記事ではローレンツ曲線について
解説していきます。

スポンサードリンク




ローレンツ曲線とは?

ローレンツ曲線とは

ローレンツ曲線とは所得分配の平等度を測定するために、
横軸に国民の人数、縦軸に横軸に入れた国民の所得額の累計額をとり
両者の関係を表した曲線のことです。

上記の画像がローレンツ曲線です。

もし横軸の国民の所得がまったく同じならローレンツ曲線は上記グラフの直線OBになります。
この直線OBのことを均等所得線と言います。

たとえばAさんもBさんもCさんもみんな所得が100万円なら
ローレンツ曲線は直線OB(緑色の線)になるわけです。

アラブの石油王

 

逆に国民のうち1人だけアラブの石油王みたいな人がいて
所得を独占していて、ほかの人たちは所得ゼロなら縦軸の累計所得額はゼロになります。

ここでローレンツ曲線のルールですが
所得の低い人から足していくので直線OA(所得が0だから)となります。

でも最後の1人である大金持ちのアラブの石油王だけが所得がめちゃくちゃ多いので、
アラブの石油王のところだけ直線ABと急激に高くなるわけです。

つまり1人だけ所得を独占していて他の人たちの所得がゼロなら
OABを通る直線(青い線)となるわけですね。

ローレンツ曲線とは

ただみんな同じ所得であったり、
一人だけ大金持ちで他の人たちの所得がゼロという国ってありません。

先ほども申しましたが、ローレンツ曲線は所得が低い人からグラフに入れていくため、
横軸でも右に行くほど縦軸が上の方になり左に行くほど縦軸が下の方になります。

しかも縦軸は累計所得額です。
右に行くほど他の人の所得が足されていきますし右に行くほど高額所得者の所得を足すわけですから、
急激に縦軸が高くなっていきます。

したがってローレンツ曲線は曲線OBでグラフでいうとaやbのようになるわけですね。

またローレンツ曲線でaとbならaの方がbよりも均等所得線に近いです。
そのためaの方が平等度が高いと評価できます。

均等所得線はみんなの所得が同じ場合の直線でしたから。

以上でローレンツ曲線に関する解説を終わります。