※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

アージリスの未成熟・成熟理論とは?わかりやすく解説




アージリスの未成熟・成熟理論は
前回解説したマグレガーのX理論、Y理論と同様、
マズローの欲求階層説がベースとなった理論です。
マグレガーのX理論・Y理論とは?わかりやすく解説
マズローの欲求階層説とは何か?わかりやすく解説

今回の記事ではアージリスの未成熟・成熟理論について
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




アージリスの未成熟・成熟理論とは?

人間は小学生、中学生、高校生、大人とだんだん成熟します。
そして成熟すると自己実現の欲求が強まります。

ただ、組織の多くは上司の指示通りに動く人間、
つまり未成熟な人間を前提に作られています。

ですが多くの組織の考え方って
人間は成長する存在であることを無視しているわけです。

こんな状態では組織と個人の望む方向性が一致しません。
となるとやる気(モチベーション)が低くなります。

ではどうすればよいのでしょう?

以下の2つを会社側としては
やってあげないといけないということです。

会社側がやってあげないといけない2つのこととは

・職務拡大
・職務充実

の2つです。

要するに会社としては
職務を拡大させるとか、職務を充実させて
いかないといけない
ってことです。

スポンサードリンク




アージリスの未成熟・成熟理論|職務拡大

まず職務を拡大させるということ、
つまり、いろんな仕事をやらせた方がいいんです。

人間にとって一番つらいのは
単調な仕事の繰り返しだという人もいます。

たとえば、単純に世界史に登場する用語を
何も理解しないまま暗記するとか、
こういう単調な作業な繰り返しって
人間にとって一番つらいでしょう。

毎日同じことばっかりやらされるのはつらいです。

そういう単調感を減らしてあげないといけない。
たとえばローテーション制にしていろんな仕事を
任せることが必要なんです。

ですから
職務の拡大というは大事です。

スポンサードリンク




アージリスの未成熟・成熟理論|職務充実

職務充実というのは年齢とともに人間は成熟するわけですが、
成熟すればするほど、言いたい事ややりたいことも増えてくるでしょう。

ですから発言権や裁量権を認めてあげないと
モチベーションは下がってしまいます。

なので、職務を充実させることも重要になるんですね。

こういうことを会社はやってあげないといけないってことです。
人間は未成熟な状態から少しずつ成熟していくわけですからね。

以上でアージリスの未成熟・成熟理論についての解説を終わります。