※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

等費用線とは?グラフを使ってわかりやすく解説

等費用線とは




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

どうやったら費用を最小化できるか?
考えていきましょう。

そのために等費用線が必要になります。

今回の記事では等費用線とはどういう線なのか?
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




等費用線とは?

等費用線は等しい費用の線ということです。
費用は英語でTotal Costというので、経済学ではTC(総費用)と略したりします。

なので等費用線は以下のような式になります。
等費用線とは

たとえば、賃金w=1時間900円、労働時間(労働の投入量)L=8時間としましょう。
それからKは資本(の投入量)で元々はお金のことです。
ここではK=900万円として、銀行から900万円融資を受けたとしましょう。
で、銀行から融資を受けたから利息を支払わないといけないので
銀行に支払う利子率r=1%としましょう。

この場合、
TC=900円×8時間+1%×900万円=7200円+9万円=97200円
となりますね。

上の式の意味はTC(総費用)はまず人件費は8時間労働で時給900円なので7200円ですね。
それから銀行からの融資ですが、900万円のうちの1%を支払わないといけないので9万円となります。

つまり、7200円は従業員に支払うお金で9万円は銀行に払う利子で
どちらもコストなので、どちらもまとめてTC(トータルコスト、総費用)97200円となります。

また、以上の計算を公式にすると

等費用線とは

となるわけですね。

等量曲線

この等費用線を以前解説した等量曲線のグラフに
重ねていきましょう。
技術的限界代替率の求め方(公式を使って)

労働L、資本Kの平面の中に等費用線を加えていくってことです。
TC=wL+rKをLとKの平面に移し替えたいので、
この式を縦軸をKにとっている関係で
K=の式に変形する必要があります。

TC=wL+rKをK=から始まる式に変形すると

変形後の等費用線

となりますね。

変形してできた式は中学1年生のとこにやった一次関数と同じです。
y=ax+b
みたいな関数ですね。

yがKでaxのaが-w/rでxがL、bがTC/r
と一致します。

なので、-w/rは傾きで、TC/rは縦軸切片となります。

グラフにするとこんな感じです。

等費用線

等費用線の式は

変形後の等費用線

です。

傾きが(-w/r)とマイナスなので等費用線は右下がりの線になります。
縦軸の切片はTC/rです。

横軸の切片はK=0を代入するとわかります。
L=TC/wとなり、これが横軸切片です。

スポンサードリンク




費用最小化

今回の記事で重要なのは、TCを最小化する(費用最小化)ことです。
等費用線

ただ、前提があります。
等量曲線、今回は生産量Qを1000個としますが、
この生産量1000個は不変です。

この辺に関しては前回の記事で詳しく解説しました。
技術的限界代替率の求め方(公式を使って)
等量曲線の特徴

なので、等量曲線は不動です。
この前提条件で、どうすればTCが安くなるか?という話になります。
具体的には等費曲線の縦軸切片や横軸切片の値をなるべく
原点の方向に寄せることで、TCは下がります。

とすると、

等費用線

等費用線が点Eを通るところまで下げることができます。
これが費用を最小にしたときの等費用線です。

つまり、等量曲線(等生産量曲線とも)と等費用線の接点Eで
費用最小化が実現します

仮に点Eよりも下まで等費用線が下がってしまったら(もっとTCが下がったら)、
そもそも等量曲線(生産量が1000個)と接することがありません。

ということは、等量曲線上の点はどの点を取っても
生産量が1000個なわけですから
それ以外の点では生産量1000個が実現できません。

なので、どうしても等量曲線と等費用線は接する必要があるわけです。
そういう前提から等費用線と等量曲線が接する点Eこそが
一番TCを減らすことができつつも、生産量1000個を実現できる最小の点と言えます。

だから費用最小化できる点はEとなるわけですね。
また、点Eは等費用線と等量曲線の接点となっています。

とると、

等費用線の費用最小化

等費用線の傾き(-w/r)と等量曲線に接線引っ張った傾き(-ΔK/ΔL)が等しいことになります。
これは数学の知識です。

-w/rはwが賃金(時給)でrは銀行から融資を受けた時の利子率です。
すると-w/rというのは1%で900円みたいな意味になります。
これを生産要素価格比といいます。

これと-ΔK/ΔL(技術的限界代替率)がイコールの関係になります。
技術的限界代替率の求め方(公式を使って)

ちなみに技術的限界代替率というのは
等量曲線に接線を引っ張ったときにできる傾きのことでしたね。
たとえば1時間労働時間が増えたら、1000個という生産量をキープするときに
何時間設備の稼働を減らすのか?というのが技術的限界代替率です。

まとめますと、

費用最小化条件は

技術的限界代替率(-ΔK/ΔL)=生産要素価格比(-w/r)(

となります。