※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

需要の交差弾力性についてわかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

この記事では需要の交差弾力性について
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




需要の交差弾力性の式

需要の交差弾力性は以下のような式で表すことができます。

需要の交差弾力性

需要の交差弾力性の式は
B財の需要変化率をA財の価格変化率で割ったものです。
もし上記式の分子でB財をA財に変えると
需要の価格弾力性の式と同じになります。
需要の価格弾力性とは?グラフを使ってわかりやすく解説

でも、需要の交差弾力性では分子がA財ではなくB財になっています。
だからA財の価格の変化がB財の需要にどのような影響を与えるのか?
が、需要の交差弾力性
になります。

逆にいうと需要の交差弾力性とは
B財の需要変化率をA財の価格変化率で割ったもののことです。

こんな感じでA財とB財が交差しているので
需要の交差弾力性というわけですね。

では需要の交差弾力性を計算することで
何がわかるのでしょう?

計算することでA財とB財の関係性がわかります。

需要の交差弾力性

計算した結果、数字がプラスなのか、ゼロなのか
マイナスなのかによって2財の間がどんな関係にあるのか
わかります。

スポンサードリンク




需要の交差弾力性について例を挙げて考えてみる

需要の交差弾力性

フランス旅行と北海道旅行の関係

需要の交差弾力性

もし北海道旅行が安くなったとしたら
フランス旅行の需要はどうなるでしょう?

「とりあえず旅行に行きたい」と思っている人だったら、
北海道旅行が安くなったのなら、
「じゃ、北海道旅行にしようかな」となりますね。

ということは北海道旅行の需要は増えます。

すると、「とりあえず旅行に行きたいな」と
フランス旅行でも北海道旅行でもどちらでもよい方だと
北海道旅行に行ってしまうので
フランス旅行の需要は下がります。

となると、A財を北海道旅行、B財をフランス旅行とすると
需要の交差弾力性はどうなるでしょう?

A財の北海道旅行は価格が下がっているのでマイナスですね。
B財の需要は減っているのでマイナス。

よって需要の交差弾力性はマイナス÷マイナス=プラス

需要の交差弾力性

上記図より、需要の交差弾力性はプラスなので代替関係だといえます。

フランスに行かずに北海道旅行に行こうという感じです。
代替関係とは替わりになるような関係のことです。

逆に北海道旅行が高くなったなら
フランス旅行に行こうという人が増えるでしょう。

となると、北海道旅行の価格が高くなる(プラス)と
フランス旅行への需要が増える(プラス)なので
需要の交差弾力性はプラス÷プラス=プラス
となります。

やはり代替関係ですね。

カレーライス専門店と喫茶店の関係

需要の交差弾力性

カレーライス専門店をB財、喫茶店をA財とします。
そして喫茶店全体の価格が安くなったとします。

もし喫茶店の値段が安くなっても
カレーライスを食べたい人はカレーライス専門店に行くでしょう。
だからB財(カレーライス)の需要は変化しません。
だからB財の需要の変化率は0です。

よって、
需要の交差弾力性は0(B財)÷マイナス(A財)=0となります。

需要の交差弾力性

需要の交差弾力性が0なので、無関係です。

逆に喫茶店の値段が上がっても
カレーを食べたい人はカレー屋さんに行くことに変わりありません。
だからやはり需要の交差弾力性は無関係となります。

スマホと画面保護シールの関係

需要の交差弾力性

スマホに貼って画面を保護するシールをB財、
スマホをA財としましょう。

もしスマホが安くなったらどうでしょう?
スマホ買う人が増えるでしょう。

画面保護シールというのはスマホの画面に貼るものなので
スマホのついでに保護シールも買うでしょう。

ということはスマホが安くなったら(A財マイナス)
画面保護シールの需要は増える(B財プラス)でしょう。

ということは
需要の交差弾力性はプラス÷マイナス=マイナス
となりますね。

需要の交差弾力性

需要の交差弾力性がマイナスの関係を補完関係といいます。

逆にスマホの価格が高くなると、
画面保護シールの需要は下がるでしょう。

スマホが売れなかったら画面保護シールを買う必要がなくなりますから。

ということは需要の交差弾力性は
マイナス(B財の需要が減る)÷プラス(A財の価格が上がる)
=マイナス
となり、やはり補完関係にあることがわかりますね。