※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

ワルラス的調整過程とは?わかりやすく解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

「ワルラス的調整過程のグラフが複雑で理解できません」
と相談されることがあります。

実際、ワルラス的調整過程のグラフって複雑で
理解するのが難しいですね。

そこでこの記事では、ワルラス的調整過程とは何か
解説しながらグラフの読み方についても
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




ワルラス的調整過程とは

ワルラス的調整過程とは何か?
一言でいうと、価格の調整のことです。

そしてグラフの見方なんですが
横で見ていくのが重要です。

ワルラス的調整過程

ワルラス的調整過程のグラフは縦軸に価格(P)があるので
価格の調整と聞くと、
「じゃ、縦軸を中心に見ればいいんですね?」
といわれます。

ですが、違います。
ワルラス的調整過程のグラフは
横で見ていくことが重要
です。

価格で調整するために
先に数量Qを見ていきます。

スポンサードリンク




ワルラス的調整過程のグラフの見方

ではどうやって調整していけばよいのでしょう?
まず、S(供給曲線)とD(需要曲線)に
注目してください。

そもそも需要曲線と供給曲線の意味が
分からない方は先にこちらをご覧ください。
超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説

ワルラス的調整過程

供給(S)の方が需要(D)より大きい場合を
超過供給っていうんでしたね。
超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説

で、供給の方が需要より大きいってことは
グラフで見ると、S(供給曲線)はD(需要曲線)よりも
右側にあるってことですね。

ワルラス的調整過程のポイントは横で見るでしたね。
だから左か右かって考え方になるわけです。

ワルラス的調整過程

S(供給)の方が右にあるってことは
Q(数量)はD(供給)よりも多いってことになりますね。

この状態が超過供給です。

超過供給のときって、
どんな価格調整が起こるのでしょう?

超過供給ということは販売されている商品の方が
商品を買おうとしている人や量より多いわけです。

だから商品が売れ残っています。
ということは価格は下げないと売れませんね。

したがって超過供給では価格が下がるという
調整が起こります

次にD(需要)の方がS(供給)よりも大きい場合を
超過需要といいます。

超過需要ということは商品を欲している人の方が多いわけです。
すると価格は上がります。
高くしても商品が足りてないので、
買いたい人はいっぱいいるわけです。

さらに詳しくワルラス的調整過程のグラフをみていきましょう。
まず価格がPBの時から。

超過供給

上記グラフで価格がPBのとき横で見ていきますから、
供給量はSまでのところなので、
紫色の線の距離分
になります。
需要量はDのところまでなので、
オレンジ色の線の距離分
になります。

距離で見ると供給量の方が需要量より大きいですね。

なので、超過供給の状態です。
超過供給は物が余っている状態です。

ということは売れ残りが出ないように
価格を下げようとします。

超過供給


こういう調整が起こるわけですね。

次に価格がPAの場合。

超過需要

紫色の線(供給量)よりもオレンジ色の線(需要量)の方が
距離が長いですね。

なので需要の方が供給より多いので超過需要になります。
この場合は、
商品を欲しがっている人がたくさんいるので
価格を吊り上げようとします。

なので、価格はPEという均衡価格に近づきます。
これを安定均衡といいます。
したがってワルラス的に安定であると考えることができます。

スポンサードリンク




ワルラス的調整過程で不安定な場合

ワルラス的調整過程で不安定な場合というのは
一般的な需要曲線(D)と供給曲線(S)を
以下のグラフのように入れ替えてみた場合になります。

需要曲線と供給曲線を入れ替えたケース

つまり、価格(P)が下がると需要量(D)が減るわけです。

面白いですね。
安いのに売れないってことですから。

具体的にはギッフェン財のケースになります。
ギッフェン財とは?図と例を使ってわかりやすく解説

つまりギッフェン財のケースでどういう調整が起こるか
を見ていくのがマーシャル的調整過程の不安定なケースになります。

ただ考え方は安定均衡のケースと同じです。

供給が需要より大きいなら超過供給となり
価格は下がります。

供給が需要より小さいなら超過需要となり
価格は上がります。

またワルラス的調整過程なので
グラフは横で見ることになります。

まず価格がX1のところから見ていきましょう。

超過需要

価格がX1だと、需要量の方が供給量より多いですね。
なので、超過需要の状態です。

また需要の方が多いので価格は上がります。

次に価格がX2の場合を見てみましょう。

ワルラス的不安定

価格がX2だと供給量の方が需要量より多いです。
なので超過供給です。

売れ残り状態なので価格は下がります。

ということは、ギッフェン財の場合、
どんどん均衡価格よりもどんどん離れていってしまいます。

だからこれを不安定均衡、
あるいはワルラス的には不安定
といいます。

以上で解説を終わります。