参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回、需要の価格弾力性について解説しました。
需要の価格弾力性が1より大きいか小さいかで売上が
変わってくるんでしたね。
詳しくはこちらをご覧ください。
⇒需要の価格弾力性とは?グラフを使ってわかりやすく解説
今回は需要の価格弾力性が前提になる豊作貧乏について解説します。
豊作貧乏とはどういうものなのでしょうか?
グラフを使って解説していきます。
グラフを使って豊作貧乏とは何か解説します
豊作貧乏とはその名の通り、豊作なのに貧乏になってしまうことです。
別の言い方をすると、豊作なのにできた農作物の値段が落ちてしまって
逆に農家の収入が減ってしまうことをいいます。
別名豊作飢饉です。
豊作貧乏が起こるメカニズムをグラフを使って解説
まず豊作貧乏が起こる前提条件としては
需要の価格弾力性が1より小さいケースになります。
逆に需要の価格弾力性が1より大きいケースでは
豊作貧乏は起こりません。
これは前回の記事を読んでいただければわかると思います。
⇒需要の価格弾力性とは?グラフを使ってわかりやすく解説
需要の価格弾力性が1より大きいなら
豊作になり供給量が増えすぎて、価格が下がっても
売上が上がりますからね。
こちらは、前回も使った需要の価格弾力性が1より小さいケースのグラフです。
前回のグラフに供給曲線を足しました。
需要曲線とか供給曲線の意味が分からない方は
先にこちらをご覧ください。
⇒超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説
供給曲線を足したのですが、S1が豊作前の供給曲線で
S2が豊作になった後の供給曲線です。
均衡点をみると豊作前はE1でしたが豊作になりE2に変化していますね。
結果、価格はP1からP2に落ちています。
当たり前ですが、豊作になり豊作物を供給する量が増えたら
売れ残ってくるので安く売ろうとしますからね。
また、需要量(数量)はQ1からQ2に増えてますね。
ですが、これは前回解説しましたが
売上っていうのは価格×数量でしたから
豊作後の売上はP2×Q2になりますね。
⇒超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説
需要の価格弾力性が1より小さい場合には
P2×Q2の面積(売上)は豊作前のP1×Q1の面積(売上)よりも
小さいですね。
せっかく豊作になったのにもかかわらず
売上高が下がってしまうので貧乏という用語を使って
豊作貧乏といいます。 これが豊作貧乏のメカニズムです。
以上で豊作貧乏の解説を終わります。