※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

平均費用の求め方




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

今回は平均費用について解説していきたいと思います。

ところで『平均』とはどういうことでしょう?
たとえば、模擬試験の平均点って、
模擬試験を受けた人、1人あたり何点とったのか?
を表しています。

つまり、1単位あたりの費用を求めていくというのは
平均費用の考え方になります。

今回の記事では平均費用の求め方について解説していきます。

スポンサードリンク




平均費用の求め方(総費用曲線を利用)

まず平均費用の平均は英語でaverageで、費用はcostです。
それぞれの頭文字をとって平均費用をACといったりします。

平均は全体を個数で割れば算出できます。
なので、前回の記事で解説した総費用(TC)を生産量(Q)で
割ることで算出することができます

総費用曲線とは?グラフを使ってわかりやすく解説

今回はグラフを利用して
平均費用を算出してみましょう。

こちらのグラフは前回解説しましたね。
総費用曲線とは?グラフを使ってわかりやすく解説

平均費用の求め方

上記グラフは費用が縦軸、生産量が横軸になっています。

平均費用の求め方は総費用を生産量で割れば算出できます。
ということは総費用÷生産量ということです。
つまり、傾きってこと。

ちなみに傾きは縦軸の増加量÷横軸の増加量です。

なので、原点から総費用(TC)上の任意の点への直線の傾きを
求めることで平均費用を算出することができます

上記グラフ上の赤線が任意の点への直線(斜線)です。

傾きはTC1(縦軸の増加量)÷Q1(横軸の増加量)となります。
したがって平均費用はTC1÷Q1となります。

これを計算することで、生産量が1個につき
費用がいくらかかるかという平均費用を求めることができます。