参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回の記事では平均費用について
グラフと一緒に解説しました。
⇒ 平均費用とは?グラフを使ってわかりやすく解説
今回の記事では平均費用曲線の書き方を
説明したいと思います。
平均費用曲線の書き方について

縦軸はAC(平均費用)で横軸はQ(生産量)です。
前回解説した平均費用の時のグラフは縦軸がTC(総費用)でした。
⇒ 平均費用とは?グラフを使ってわかりやすく解説
前回解説したグラフはこちらです。
縦軸がTC(総費用)になってますね。
このグラフは総費用曲線ですからね。
今回のグラフは平均費用曲線なので
縦軸はAC(平均費用)になっています。

今回の平均費用曲線は消しゴムなどの生産量Qと平均費用ACの関係を
直接グラフ上に反映させています。

平均費用曲線の書き方は
前回解説した総費用曲線で得られた傾きが平均費用なので、
この平均費用を平均費用曲線に反映させれば完成します。
この平均費用曲線に書いてあるACXなどの文字は上のグラフの文字と
対応しています。
こんな感じで点Yにおける平均費用ACYが最小になります。
で、点Xから点Yまでは平均費用が減少し、
点Yから点Zにかけて平均費用が増加するので
U字型の平均費用曲線が出来上がります。
もちろん総費用曲線の形によっては
平均費用曲線がU字型にならないケースもあるでしょう。

なので、総費用曲線上の点と原点に補助線を引っ張った時にできる傾きが
平均費用なので、このことから平均費用曲線を作れば
簡単に作成できますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。