※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

費用曲線の書き方についてわかりやすく解説

費用曲線 書き方




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

費用曲線が関係する問題を解いていて
「どうして限界費用曲線はこんなグラフになっているんだろう・・・」
とわからなくて、情けない気持ちになったこと、ありませんか?

限界費用曲線だけでなく
他にも平均費用曲線で合ったり
平均可変費用曲線もそうです。

今回は限界費用曲線などの費用曲線の書き方について
詳しく解説していきたいと思います。

費用曲線の書き方がわかっていれば
関連する問題を解きやすくなります。

それではやっていきましょう。

スポンサードリンク




費用曲線の書き方

費用曲線は、以前解説した
・限界費用(MC)
・平均費用(AC)
・平均可変費用(AVC)

をグラフ上に落とし込んだものです。
平均費用の求め方
平均可変費用の求め方
限界費用とは?求め方についても解説

前回までの内容だとたとえば平均費用では

平均費用の求め方

上記のように総費用曲線上の傾きを利用して
平均費用を表現していました。

でも、今回の内容は傾きではなくて
そのままグラフ上に表現することになります。

まず限界費用から考えていきましょう。
限界費用は総費用曲線上の接線の傾きでした。
限界費用とは?求め方についても解説

限界費用曲線

すると上記グラフ上で①②③という総費用曲線上の接線の傾きをみると、①が最小です。

②、③と右に行くほど
傾きが少しずつ大きくなっていっていますね。

ですから、限界費用(MC)が最小になるのは①となります。
逆に①より左側の接線の傾きも大きいです。

これを費用曲線でみていくと、

限界費用曲線

上記グラフのように限界費用は①までの間は
逓減していきます。
少しずつ下がってきていますね。

①のところで一番小さくなります。
それから①をすぎると逓増していきます。

ちなみに逓減とは少しずつ減っていくこと
逓増とは少しずつ増えていくことをいいます。

次に平均費用(AC)をの書き方をみていきましょう。

平均費用(AC)は費用の平均なので
総費用を生産量で割ることで求めることができます。

なのでTC(総費用)÷Q(生産量)で
AC(平均費用)を求めることができるわけです。

グラフでいうと原点からTC(総費用)への直線の
傾きで平均費用を求めることができます。
平均費用の求め方

なので、

平均費用

上記のように原点から①②③にひいた直線でいうと
③にひいた直線の傾きが最小になります。

ですから、平均費用は③で最小となります。

で、この③の点は限界費用と値が同じになるのですが
わかりますか?

限界費用は総費用に引いた接線の傾きでしたね。

限界費用曲線

総費用に引いた③の接線と平均費用のために引いた
原点から③に引いた直線と傾きが同じになっています。

なので、費用曲線上では③で平均費用(AC)と
限界費用(MC)が同じになる、つまり交点ができる
わけです。

費用曲線

また平均費用は③の後、また原点から引いた直線の傾きが
大きくなります。

なので③の後の平均費用はまた上がっていくわけです。

そんなこともあって、平均費用曲線は
③で限界費用曲線を突き抜けるようなグラフに
なっています。

次に平均可変費用の書き方について解説します。

スポンサードリンク




平均可変費用曲線の書き方

平均可変費用は原点から可変費用上の任意の点
の傾きで求めることができます。

平均可変費用の求め方


ただ、可変費用のグラフって総費用のグラフと形が
同じになりますね。

単純に水平の固定費(FC)に可変費用がのっかって
総費用になっているだけですから。

これについてはこちらで解説しています。
平均可変費用の求め方

なので、FC(固定費)の生産量が0のところから
総費用曲線上に引いた直線の傾きを求めれば
平均可変費用を求めることができます。

平均可変費用

上記のように②まで、少しずつ傾きが小さくなり
②で傾きが最小になり、また少しずつ傾きが
大きくなっていってますね。

なので平均可変費用は②が最小となります。

また、②の点は限界費用の②と数値が
同じになります。

限界費用曲線

限界費用で作成した接線の傾き②と
平均可変費用で作成した直線の傾き②と
大きさが同じになっているからです。

費用曲線

したがって上のような費用曲線が完成するわけです。

ところで平均費用曲線(AC)の方が平均可変費用曲線(AVC)よりも上にくる理由、わかりますか?

ACというのは平均可変費用と平均固定費用の合計です。

ただ、固定費用は常に一定のため水平ですから
上記グラフに入れていないだけです。

AVCは平均可変費用なだけで平均固定費用が入っていません。

だから、AC(平均費用)の方が固定費用が入っているだけ
AVC(平均可変費用)よりも大きいので
ACの方がAVCよりもグラフ上、上にくることになるわけです。

つまり、AVC(平均可変費用)+AFC(平均固定費用)=AC(平均費用)です。

グラフで示すとこうなります。

費用曲線

上の赤矢印のように
AVC(平均可変費用)にAFC(平均固定費用)がのっかって、AC(平均費用)が出来上がっているんです。

別の言い方をすると
上記赤矢印の距離は平均固定費用だとわかります。
AC-AVC=AFC
ですからね。

固定費用は一定ですから
生産量が増えれば増えるほど、
逓減していきます。
平均固定費用の求め方についてわかりやすく解説

だから赤矢印の距離はどんどん狭くなっていきます。

以上で費用曲線の書き方についての解説を終わります。