※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

平均可変費用の求め方




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回、平均費用の求め方について解説しました。
平均費用の求め方

今回は平均可変費用の求め方について解説していきます。

スポンサードリンク




平均可変費用の求め方について

平均可変費用はAVCと略すこともあります。
平均の可変費用ですから可変費用だけで平均をとっていきます。

平均費用は総費用÷生産量でしたね。
平均費用の求め方

平均費用は総費用’TC)、平均可変費用は可変費用(VC)という違いです。

で、平均費用のときと同じように可変費用のところに
原点から直線をひきましょう。

平均可変費用の求め方

上のように原点から赤線で引いた①と②。
①に引いた直線の傾き、C1÷Q1が平均可変費用です。
また②に引いた直線の傾き、C2÷Q2も平均可変費用です。

すると、傾きをみると、①と②なら②の方が傾きが小さいですね。
なので、②の平均可変費用は①の平均可変費用より
小さい値となります。

あと、上記はVC上で平均可変費用を求めてみました。
ただ、中小企業診断士試験の場合、
もしかしたら総費用(TC)から平均可変費用を
求める必要性がでてくるかもしれません。

総費用ってVC(可変費用)にFC(固定費)をのせて
出来上がっています。

総費用=可変費用+固定費
ですからね。
総費用曲線とは?グラフを使ってわかりやすく解説

なので、

平均可変費用の求め方

上記のように固定費のところから総費用のところに
赤色の直線を引っ張って傾きを求めても
平均可変費用を求めることができるわけですね。