参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
総需要曲線は一般的には右下がりの曲線になります。
⇒総需要曲線が右下がりになる理由
あと、どうやって総需要曲線が完成するのか?
導出方法についても解説しました。
⇒総需要曲線の導出|グラフを使って解説
また、総需要曲線のシフト要因についても解説しました。
⇒総需要曲線が右シフトする要因
今回は総需要曲線の傾きを決める要因について
解説していきたいと思います。
どちらの傾きの方が急ですか?
まず傾きのイメージだけ知っておいてください。
以下のグラフで1と2ならどちらが急ですか?
➀の方が傾きが急ですね。
逆に⓶は傾きが緩やかといいます。
つまり、傾きが急とか緩やかって
相対的なものです。
相対的とは何かと比較してどちらが急か?
ってことです。
ここまでを前提に以下、ご覧ください。
総需要曲線の傾き|IS曲線の傾きがどう影響するか?
総需要曲線ってIS曲線とLM曲線が均衡する点からできているんでしたね。
⇒総需要曲線の導出|グラフを使って解説
こちらのグラフでは点EA(横軸がYA、縦軸がrA)が
LM曲線(LMA)とIS曲線(ISA)の交点です。
⇒IS-LM分析についてわかりやすく解説
で、物価がPAのときなら、
総需要曲線上の点は国民所得YAと物価PAの点になります。
ここまでが前提です。
では、傾きが急なIS曲線ISBと傾きが緩やかなIS曲線ISCがあったとしましょう。
で、LM曲線のシフト要因になる
実質貨幣供給量=M(名目貨幣供給量)÷物価PA
としましょう。
ISB、ISCとLMA(LM曲線)の交点をEAとします。
ここで、物価PAが下がって物価PBになったとしましょう。
実質貨幣供給量はM/PAからM/PBとなります。
PAとPBならPBの方が小さいです(物価が下がったから)。
分母の物価が小さくなると
全体の実質貨幣供給量は大きくなります。
するとLM曲線は右シフトします。
⇒LM曲線のシフト要因についてわかりやすく解説
すると、緩やかな傾きのIS曲線であるISCはLM曲線との交点が移動し、
国民所得はYCにまで増えます。
急な傾きのIS曲線であるISBも交点が移動しYBになります。
となると、AD曲線(総需要曲線)が
最初は縦軸PA、横軸YAの点でした。
傾きが急なISB曲線は横軸がYB、縦軸がPBになり
傾きが緩やかなISC曲線は横軸がYC、縦軸がPBとなります。
これらの条件をもとに
縦軸PA、横軸YAの点から
縦軸PB、横軸YBの点を結んだ曲線をADB曲線、
縦軸PA、横軸YAの点から
縦軸PB、横軸YCの点を結んだ曲線をADC曲線とします。
傾きが急だったISB曲線からはLM曲線の右シフトで
総需要曲線も傾きが急なADB曲線ができあがりました。
傾きが緩やかなISC曲線からはLM曲線が右シフトで
総需要曲線も傾きが緩やかなADC曲線が完成しました。
つまり、IS曲線の傾きが急なら総需要曲線の傾きも急になり
IS曲線の傾きが緩やかなら総需要曲線の傾きも緩やかになります。
総需要曲線の傾き|LM曲線の傾きがどう影響するか?
まず傾きが急なLM曲線をLMB、
傾きが緩やかなLM曲線をLMCとしましょう。
これとIS曲線(ISA)の交点をEAとします。
物価はPAとします。
ただ、この場合だと物価PがPAと一定なので
総需要曲線の傾きに影響する縦軸が変化しません。
そこで、このパターンで
総需要曲線の傾きを検討するのに
意味がないと思います。
そこで傾きが緩やかなLM曲線LMCと
傾きが急なLM曲線LMBとIS曲線ISAと均衡する点をEAとして
物価PAが動いたら総需要曲線の傾きがどうなるか?
検討してみましょう。
仮に物価PAがPBに下落したとします。
すると実質貨幣供給量は増加しますね。
実質貨幣供給量=名目貨幣供給量M÷物価P
ですからね。
分母の物価が小さくなったら
全体の実質貨幣供給量は大きくなりますから。
するとLM曲線は右側にシフトします。
すると傾きが急なLMBはLMB´に右シフトし
傾きが緩やかなLMCはLMC´に右シフトします。
結果、国民所得YはLMB´はYBとなり、LMC´はYCとなります。
これを総需要曲線の方に当てはめてみましょう。
物価がPAからPBに下落しているので
上記グラフのようになりますね。
傾きが急だったLMBは傾きが緩やかなADB(総需要曲線)となり
傾きが緩やかだったLMCは傾きが急なADC(総需要曲線)となりました。
つまり、LM曲線の傾きが急だと総需要曲線の傾きは緩やかになり
LM曲線の傾きが緩やかだと総需要曲線の傾きは急になるってことです。
以上で解説を終わります。