参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
前回の記事でLM曲線の式について詳しく解説しました。
⇒LM曲線の一般式の意味について分かりやすく解説
今回はLM曲線のシフト要因について解説します。
LM曲線のシフト要因
まずLM曲線の式をご覧ください。

上記LM曲線の式がよくわからない方は
こちらの記事をご覧ください。
⇒LM曲線の一般式の意味について分かりやすく解説
上記式のM0(貨幣供給量)の部分を日銀がコントロールしています。
この日銀がコントロールしている貨幣供給量のことを
名目貨幣供給量といいます。
日銀は名目貨幣供給量を増やしているとします。
するとM₀/hの部分が大きくなります。
M₀は分子にあるので、分子が大きくなると
分数全体の数字は大きくなりますからね。

でもM₀/hの部分はマイナスになっているので
上記LM曲線の切片部分がさらに下に下がっていくことになりますね。
下のLM曲線をご覧ください。

切片が下にシフトすると、上記グラフのように
黄緑色の線のように右シフトするわけです。
その結果、同じ利子率rでも国民所得Yが大きくなるわけですね。
横軸はY(国民所得)、縦軸はr(利子率)ですからね。
逆に日銀がM₀(名目貨幣供給量)を減らすと
切片は上に移動し、左にシフトすることになります。

こんな感じでM₀を減らすとLM曲線は左にシフトし
同じ利子率でも国民所得Yは小さくなってしまうわけですね。
以上でLM曲線のシフト要因についての解説を終わります。