参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
⇒スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
LM曲線とは貨幣市場の貨幣需要と貨幣供給を均衡させる
利子率と国民所得の組み合わせの集合(線分)のことです。
かなりややこしい定義ですね。
貨幣需要や貨幣供給については以下の記事で詳しく書いていますので
先にこちらの記事をご覧になっていただいた方がよいかもしれません。
⇒貨幣供給量が増加・減少すると貨幣供給曲線はどうなる?
⇒貨幣供給曲線についてわかりやすく解説
⇒貨幣需要曲線ってどうやってできている?
今回はLM曲線の導出について解説します。
LM曲線導出1番目:取引需要
取引需要は取引動機と予備的動機を合わせたものです。
どちらも国民所得が増えれば、増えます。
取引需要については
こちらの記事で詳しく解説しています。
⇒貨幣需要の動機についてわかりやすく解説
上記グラフは縦軸をL1(取引需要)、横軸をY(国民所得)とおいています。
取引需要では1番目として国民所得Yが増えれば
2番目に取引需要L1が増えるわけです。
なので、上記グラフのように右上がりのグラフになります。
ここまでが1番目のステップとなります。
次に2番目のステップにうつります。
LM曲線導出2番目:貨幣需要曲線
まず貨幣需要曲線についての前提知識がない方は
先にこちらの記事をご覧ください。
⇒貨幣需要曲線ってどうやってできている?
取引需要が増えることで以下のようなグラフになります。
1番目で取引需要が増えることによって2番目として
貨幣需要曲線が平行に右シフトします。
ここで貨幣供給曲線をご覧ください。
貨幣供給曲線のことがよくわからない方は
こちらの記事をご覧ください。
⇒貨幣供給量が増加・減少すると貨幣供給曲線はどうなる?
⇒貨幣供給曲線についてわかりやすく解説
で、上記記事から貨幣供給曲線と貨幣需要曲線は
合体させることができますし、合体させることに
意味があることがわかると思います。
そこで貨幣需要曲線と貨幣供給曲線を
合体させてみると・・・
となります。
取引需要が増えたことで貨幣需要曲線が平行に右シフトします。
その結果、均衡点は上記グラフのように上にシフトし
利子率も上昇していますね。
つまり、取引需要が増えたことによって利子率が上昇したといえます。
LM曲線導出3番目:LM曲線が完成
1番目と2番目を合わせることでLM曲線が完成します。
横軸を国民所得Y、縦軸を利子率rとします。
そして上記グラフのように点Eが均衡点だとします。
まず1番目で国民所得が増えた結果、
取引需要が増えたわけですね。
そして貨幣需要曲線が右シフトし利子率が上がりましたね。
これをまとめたのがもう1回示しますがLM曲線です。
端的にいうと、⓵で国民所得が増えたら
②で利子率が上がるので、上記のようなLM曲線となるわけですね。
つまり、LM曲線は右上がりの曲線となります。
ただ、
上記黄緑色の部分をみると、水平部分もありますね。
どうして水平になっている部分があるんでしょう?
LM曲線導出:グラフが水平になる理由
水平になっている部分は流動性のわなの部分です。
流動性のわなについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
⇒貨幣需要の動機についてわかりやすく解説
ではなぜ流動性のわなの部分は水平になるのでしょう?
まず、1番目の取引需要で、国民所得が減少したとします。
その場合、取引需要も上記グラフから減少します。
仮に貨幣需要曲線M/Pの場所が以下だったとします。
上記のようにYの減少により
貨幣需要曲線は左にシフトしますね。
でも、流動性のわなの状態だと均衡点は変わってませんね。
流動性のわなという最低の利子率の状態だと
シフトによって変化せず水平のままの状態になるんです。
今回のLM曲線の導出、理解できましたか?
「よくわからなかった」という方、この記事を書いて2年たった2020年、
別のやり方でLM曲線を導出しましたので、ご覧ください。
⇒LM曲線の導出についてわかりやすく解説