※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

総需要曲線の求め方を例題を使って解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事までで
総需要曲線についてどうして右下がりになったり
垂直になったりするのか?解説してきました。
総需要曲線が右下がりになる理由
AD曲線が垂直になるケースをグラフを使って解説します

今回は実際に例題を使って
総需要曲線をどうやって求めたらよいのか?
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




総需要曲線の求め方

以下の例題で総需要曲線の式を求めていきましょう。

総需要曲線 求め方

上記例題の前提として政府Gと海外の輸出入などは考慮しないとしましょう。
また計算して余りが出る場合には、小数点以下は四捨五入してください。

ここでそもそも総需要曲線とは
財市場と貨幣市場が同時に均衡する物価Pと国民所得Yの集合
のことでしたね。

で、財市場では財の需要YDと財の供給YSがイコールのところで
国民所得Yが決まります。

ですから
YS=YD
と置くことができます。

ただ、企業は商品を供給するために生産していますから
国民所得YとYSは常に等しいです。

なのでYS=Y
それからYDで政府のGと輸出入は考えないという前提なので
YD=C+Iとなりますね。

YDの式の意味が分からない方は
こちらの記事をご覧ください。
総需要の式について分かりやすく解説

ここまでを式にすると
YS=YDより、
Y=C+I
となります。

ところで例題より、
消費C=20+0.4Y
投資I=10-0.3i
ですから、

Y=20+0.4Y+10-0.3i
式を変形して
0.6Y=30-0.1i
0.1i=30-0.6Y
i=300-6Y
となりました。

次に貨幣市場では
実質貨幣供給量と貨幣需要は等しいです。
貨幣供給量が増加・減少すると貨幣供給曲線はどうなる?

なので、

M/P=L
例題より
300/P=0.3Y-6i

式を変形しましょう。

6i=0.3Y-300/P

ここで先ほどの
i=300-6Y
の全体を6倍して

6i=1800-36Y
となりました。

ここでさっき作った
6i=0.3Y-300/P
の6iに代入しましょう。

すると
1800-36Y=0.3Y-300/P
これをY=の式にしたものが総需要曲線なので

-36Y-0.3Y=-300/P-1800
-36.3Y=-300/P-1800

総需要曲線の求め方

Y=50+8/P
が総需要曲線の式になります。

こうやって総需要曲線を求めることができます。