※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

総需要曲線が右下がりになる理由




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事で総供給曲線について解説しました。
なぜ総供給曲線は右上がりになるのか?

今回の記事では総需要曲線について
特にどうして総需要曲線は右下がりになるのか?
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




総需要曲線とは?

総需要曲線 右下がり

総需要曲線とは上記のように
縦軸を物価P,横軸を国民所得Yで表したグラフのことです。

具体的には財市場と貨幣市場が同時に均衡する物価Pと国民所得Yの集合を
総需要曲線といっています。

つまり、IS曲線とLM曲線の交点が総需要曲線ってことです。
IS曲線とは?導出の仕方についてもわかりやすく解説
LM曲線の一般式の意味について分かりやすく解説

IS曲線とLM曲線が同時に均衡するってことは
IS-LM曲線の交点ってことですね。
IS-LM分析についてわかりやすく解説

なぜならIS曲線上の点が財市場の均衡、
LM曲線上の点が貨幣市場の均衡で、
これらの交点こそがIS曲線とLM曲線が同時に均衡することになりますからね。
マクロ経済学で分析する3つの市場について詳しく解説

ただし、IS-LM曲線は横軸が国民所得Y、
縦軸が利子率rでした。

それを総需要曲線では横軸を国民所得Y
縦軸を物価Pに置き換えるわけです。

スポンサードリンク




なぜ総需要曲線が右下がりになるのか?

まず簡単なIS-LM曲線を書きましょう。
数字は適当なので、なくて構いません。
IS-LM分析についてわかりやすく解説

ただ縦軸は利子率rで横軸は国民所得Yなのは
絶対に守ってくださいね。

IS-LM曲線

上記グラフの状態のLM曲線をLMA、IS曲線をISAとしましょう。
このとき、物価をPA、名目貨幣供給量をMAとすると
実質貨幣供給量はMA/PAとなります。

名目貨幣供給量M÷物価P=実質貨幣供給量ですからね。
ここは名目GDPと実質GDPの考え方と同じなので
よくわからない方はこちらの記事をご覧ください。
名目GDPと実質GDPの求め方

話を元に戻して
IS曲線ISAとLM曲線LMAの交点をEとしたときの
縦軸をrA、横軸をYAとしましょう。

ここまでの情報を上記グラフに入れています。

ところでIS-LM分析では
物価Pは動きませんでした。

ですが、AS-AS分析(総供給曲線と総需要曲線の分析のこと)では
物価Pは動きます。

このことを物価Pを縦軸、国民所得Yを横軸に置く
総需要曲線のグラフに置き換えてみましょう。

するとこうなります。

総需要曲線

IS-LM曲線上の交点Eが下のグラフだと上記のようになるわけです。
では、物価PAが下落してPBになったらどうなるでしょうか?

物価が下落

すると総需要曲線側の縦軸がPAからPBに下がります。
次に、IS-LM曲線側を見ましょう。

先ほどは実質貨幣供給量がMA/PAでした。
ですが、分母のPAがPBに下落するので
全体としての実質貨幣供給量は増加しますね。

分母が小さくなったら全体は大きくなるのは
小学校の算数の理解になります。
難しく考えないでくださいね。

話を元に戻して
物価PAがPBに下落した結果、
実質貨幣供給量が増えるので、
LM曲線は右側にシフトしますね。
LM曲線のシフト要因についてわかりやすく解説

つまりLMAからLMBに右シフトするわけです。

すると交点EはEBにシフトしますね。
このとき縦軸はrBに横軸はYBになります。

次にここまでのことを

総需要曲線を表す下側のグラフに当てはめてみましょう。

総需要曲線

物価がPBに下落すると国民所得YAはYBに増加しますね。

IS-LM曲線では物価Pが一定でしたけど
物価Pが下落することでLM曲線は右シフト(下シフトといってもOK)します。

財市場と貨幣市場が均衡する場合には
YAがYBに増加します。

で、下のグラフで点Eと点EBを結ぶと右下がりのグラフになりますね。

総需要曲線が右下がりになる理由

こんな感じで総需要曲線は右下がりのグラフになるんですね。

スポンサードリンク




さらに詳しく総需要曲線が右下がりになる理由を解説

総需要曲線

最初、点EでIS曲線とLM曲線が均衡しているときって
物価はPA、名目貨幣供給量はMA、利子率はrA、国民所得はYAでした。

ところが物価がPAからPBに下落すると

総需要曲線

IS曲線とLM曲線が均衡する点はEからEBになりますね。
点EBでは物価PBに下落、名目貨幣供給量は変化なしでMAのまま
利子率はrAからrBは下落、国民所得はYAからYBに増加します。

このとき経済は物価PAのときのEとPBのときのEBの
2つしかありません。

このときYとrで表したのがIS-LM曲線で
YとPで表したのが総需要曲線です。

するとYはYAからYBに増加した
PはPAからPBに下落しているわけです。

物価Pが下落すればするほど、
つまり縦軸が下に行けば行くほど
横軸の国民所得は右側に行くので、

総需要曲線が右下がりになる理由

上記のように総需要曲線は右下がりになるってことです。