※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

総需要曲線が右シフトする要因




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事で総需要曲線を導出してみました。
総需要曲線とは財市場(IS曲線)と貨幣市場(LM曲線)が均衡する
国民所得Yと物価Pの組からなる集合のことでしたね。
総需要曲線の導出|グラフを使って解説

また、総需要曲線は基本的には右下がりに
なるんでしたね。
総需要曲線が右下がりになる理由

ここまでを前提に、
総需要曲線はどういう要因で右シフトするのでしょう?
この記事では2つの要因を取り上げて解説していきます。

スポンサードリンク




総需要曲線が右シフトする要因

最初に本質的な話をします。
総需要曲線が右シフトするときというおは
IS曲線、あるいはLM曲線が右シフトするときです。

IS-LM曲線についてはこちらの記事で
詳しく解説しています。
IS-LM分析についてわかりやすく解説

IS曲線かLM曲線が右シフトしたら
総需要曲線は右側にシフトします。

たとえば、こちらのグラフをご覧ください。

総需要曲線 右シフト

IS曲線とLM曲線が均衡する点をEA、そのときの国民所得をYAとしましょう。

その状況で
IS曲線が何らかの要因で右シフトしたとします。

IS曲線が右シフト

IS曲線が右シフトしたら
結果的にLM曲線との交点(均衡点)がEAからEBに移動しますね。
そして国民所得はYAからYBに増加します。

総需要曲線は縦軸を物価P、横軸を国民所得Yと置きますから、
IS曲線が右シフトして国民所得YAがYBに増加したら
総需要曲線の横軸である国民所得YAもYBに増加します。

したがって総需要曲線は少なくとも右シフトしますね。
『少なくとも』といっているのは
物価の変動次第で右下がりになったり右上がりになったりするからです。

次にLM曲線が右シフトしても
総需要曲線は右シフトしますね。

総需要曲線が右下がりになる理由

上記グラフをご覧ください。
上記グラフはこちらの記事で解説したとくに使用したものです。
総需要曲線が右下がりになる理由

上記グラフはLM曲線が右シフトしたものですが、
国民所得がYAからYBに増加するので
やはり総需要曲線の国民所得も増加します。

なので総需要曲線は少なくとも右シフトしますね。

ではどんなときにIS曲線が右シフトし
LM曲線が右シフトするのでしょう?

スポンサードリンク




総需要曲線が右シフトする要因1.IS曲線が右シフトする

IS曲線が右シフト

財政政策をするとIS曲線は右シフトします。
財政政策とは?わかりやすく解説

財政政策とは政府が支出を増やす政策のことです。
たとえば道路工事なんか典型例です。

政府のお金で道路を作っていきます。
政府支出が増えると財市場の需要が増大しIS曲線は右シフトします。
IS曲線とは?導出の仕方についてもわかりやすく解説
IS曲線のシフト要因まとめ

IS曲線が右シフト

先ほど解説したようにIS曲線が右シフトしたら
総需要曲線は右シフトします。

スポンサードリンク




総需要曲線が右シフトする要因2.LM曲線が右シフトする

LM曲線は金融政策によって左側や右側にシフトします。
具体的には金融緩和政策をするとLM曲線は右シフトし
総需要曲線は右シフトします。

金融緩和政策とは
中央銀行(日本銀行)が名目貨幣供給量Mを増大させる政策のことです。

LM曲線右シフト

ここでLM曲線は実質貨幣供給量(M/P)が増えると右シフトします。
実質貨幣供給量=名目貨幣供給量M÷物価P
です。

なので、金融緩和政策をして名目貨幣供給量が増え、
物価が一定なら
実質貨幣供給量も増え、LM曲線は右シフトします。

そして先ほど解説したように
LM曲線が右シフトすると国民所得Yも増えるので
総需要曲線も右シフトします。

最後にまとめますと
総需要曲線が右シフトする要因は
LM曲線かあるいはIS曲線が右シフトするときです。

具体例としてはLM曲線が右シフトする要因は金融緩和政策を実施した時で
IS曲線が右シフトするときは政府支出が増えたときです。

以上で解説を終わります。