※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

総需要曲線の導出|グラフを使って解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

総需要曲線は右下がりの曲線になります。
これは前回の記事で解説しました。
総需要曲線が右下がりになる理由

今回の記事ではそもそも
どうやって総需要曲線のグラフを導き出すのか、
総需要曲線の導出方法について解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




総需要曲線の導出

総需要曲線を導き出すために
まずは総需要曲線の定義を知っておきましょう。

定義がわからないと
グラフの導出はできません。

総需要曲線とは縦軸を物価P、
横軸を国民所得Yで表したグラフのことです。

具体的には財市場と貨幣市場が同時に均衡する物価Pと国民所得Yの集合
総需要曲線といっています。

まず以下グラフのようをご覧ください。

総需要曲線の導出

まず

重要ポイント

・総需要曲線はIS-LM曲線が前提となる

です。

たとえば物価PAのときを考えてみましょう。
IS曲線とLM曲線が均衡する点をEAとします。

この場合、縦軸の利子率はrA、
横軸の国民所得はYAとなります。

で、上記グラフでも下側にあるのが
総需要曲線になるのですが、
縦軸を物価P、横軸を国民所得Yとなります。

なので、縦軸はPA,横軸はYAの点に黒い点を置きましょう。

次にやることはグラフ上では全部ピンク色で記載しますね。
で、①として物価PAが物価PBに増加したとしましょう。

物価上昇

名目貨幣供給量をMとします。
実質貨幣供給量はM/Pですから
②として分母のPBが以前より大きいので
全体は小さくなりますね。

M/PAとM/PBなら物価PBの方がPAより大きいので
M/PBの方が小さいですね。

ということは
③としてLM曲線は左側にシフトして、LMAからLMBに移動します。
よくわからないことはこちらをご覧ください。
IS-LM分析についてわかりやすく解説

すると
④としてLM曲線とIS曲線の均衡点がEAからEBに移動します。

次に⑤で国民所得YAからYBに減少します。
物価はPAからPBに上昇しています。

ここまでを下のグラフで表現すると
横軸国民所得YB、縦軸物価PBのピンクの点が出来上がりますね。

ここまでの条件で青い線を引きますね。
(YA,PA)の点と(YB,PB)の2点を結ぶので
以下のような青い線のグラフが完成します。

総需要曲線の導出

この青い線が総需要曲線です。
こんな感じで物価Pを上昇させたらLM曲線が左側にシフトし
物価Pを減少させたらLM曲線が右側にシフトすることで
変化する国民所得Yとの関係を結んだ線分が総需要曲線(AD曲線)
です。

次の記事ではどうして総需要曲線は右下がりになるのか?
詳しく解説しましたので、ご覧ください。
総需要曲線が右下がりになる理由