※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

超過需要とは超過供給とは何か?グラフを使って解説




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

保育園に子供を入園させたいけどできない、
待機児童数って現在2万6000人もいるんですね。

この記事を書いているのは2018年11月ですが
待機児童数って去年よりも2500人も増えているんだそうです。

そこでヤフーニュースを見てみると

以下ヤフーニュースより引用
引用元URL:https://news.yahoo.co.jp/byline/yokohanawa/20180201-00081088/

なぜ待機児童は減らないのかというと、
保育園の新設に間に合わないくらい、
子供を預けて働きたい人のニーズが増えているからです。

経済学の観点から言うと、
「超過需要」の状態がずっと続いているのです。

通常の市場の場合、超過需要の時には、
商品やサービスが不足していて人気が上がるため、
企業は価格を上げて儲けようとします。

価格が上がると、
サービスを受けたいという需要が減ります。
値段が上がると、
生産を増やす企業が現れるので供給が増えます。

価格が上がることによって、
需要が減るのと同時に供給が増えて需給は一致(均衡)します。

しかし、保育園の場合は
政府が決めた保育園市場のルールがあり、
既存の幼稚園や保育園のしがらみなども
多くうまくいっていないのです。

完全に政府の失敗なのです。

以上引用終了

こんな感じ保育園の待機児童問題の原因について
超過需要という経済学用語を使って
わかりやすく解説してくれていますね。

超過需要と対をなす用語に超過供給があります。

この記事ではヤフーニュースにもよく登場する
超過供給や超過需要とはどういう用語なのか
グラフを使って解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




需要曲線と供給曲線とは?グラフで説明します

超過需要と超過供給について解説する前に、、、
そもそも需要(量)と供給(量)の意味を知っていますか?

需要とは買いたいと思う気持ちのことで、
需要量とは買いたいと思う財の数量のことです。

バナナを買いたい人が100人いて、みんな1本ずつ買いたいなら
需要量はバナナ100本ってことですね。

超過需要とは グラフ 超過供給とは

たとえば縦軸をP(価格、円)、横軸をQ(数量、本)という
グラフを考えてみましょう。

商品をコーラとしますね。

もしコーラの価格がもし1本100円としたら
20個買いたいという人が出たとします。

以下のグラフならピンクの点のところになります。

超過需要

そうすると、もし80円に
価格が下がったらどうなるでしょう?
買いたいという人が増えてくるはずです。

100円だったらコーラいらないけど
80円だったら買おうかなって人が増えてくるでしょう。

60円に価格が下がったらもっと
買いたいと思う人が増えてくるでしょう。

こんな感じで価格が下がれば
買いたいという人が増える、
つまり需要量が増えてくる
わけですね。

なので、80円なら40本、60円なら60本、
40円なら80本、20円なら100本売れるとすると
こちらのようになりますね。

需要曲線

上記グラフのように右下がりのグラフになります。
このグラフのことを需要曲線といいます。

これに対して供給量とは
会社などが売りたいと思う財の数量のことです。
会社がバナナ100本を生産して売りたいなら
供給量はバナナ100本ってことです。

ここでもやはりグラフを使って供給について
考えてみましょう。

超過需要とは グラフ 超過供給とは

同じグラフを使うのでコーラで考えてみます。
会社の立場からすると
価格が安ければ安いほど商売をする気が起きません。
アルバイトの人だって時給900円より時給1800円の方が
やる気がでますよね。

これと同じで同じ労力なら
よりたくさんのお金が欲しいというのが会社側の本音です。

ですから、仮に1本20円なら
20本しか会社はコーラを作りません。

これが以下のグラフの黄緑色の点です。

供給量

次にコーラ1本が40円に価格が上がったら・・・
会社は20円のときよりもコーラを作る意欲がわいてきます。
なのでここでは40本作るとします。

60円に価格が上がったら会社はもっとやる気が出るので
60本作り、80円なら80本作り、100円なら100本作るとすると
以下のようなグラフになりますね。

供給曲線

右上がりの供給曲線が出来上がります。

こんな感じで価格が下がればコーラを買いたい消費者は
買う数量が増えてきます。

これに対してコーラを作る生産者は
価格が下がれば下がるほど、作る意欲が落ち
売る数量は減ります。

逆に価格が上がれば上がるほどコーラを買いたい消費者は減り
買う数量が減ってきます。

コーラを作る生鮮者は価格が上がれば上がるほど
作る意欲がわいてきて、売る数量は増えます。

供給曲線

その結果、需要曲線と供給曲線が出来上がるわけですね。

スポンサードリンク




超過需要・超過供給とは?グラフで説明します

ここまで、需要曲線と供給曲線について解説してきました。
ところで、コーラの価格が1本100円だったとすると、
まずピンク色の需要曲線(買いたい人側)は20本しか売れません。

でも、黄緑色の供給曲線(生産者側)は100本作って販売します。
すると、以下のようになりますね。

超過需要

となると、80本分のコーラが売れ残りますね。
こんな状態を超過供給といいます。

つまり、生産量より欲しい人の数の方が少ないために
商品が売れ残っている状態を超過供給という
わけです。

すると、コーラを作っている側は売れ残りは
1円の売上にもならないので、なんとかして
売りさばこうと価格を下げてでも売ろうとします。

今度は逆に1本20円でコーラを売ろうとしたとします。
すると生産者側は安い値段では売る気がしないので
20本しか作りません。

でも20円だと欲しい人が増えるので
100本分買いたい人が増えてきます。

するとこんなグラフになりますね。

超過供給

オレンジ色を見ていただきたいのですが
80本コーラが足りません。

買いたい人(需要)の方が売りたい人(供給)より多いわけです。
需要の方が多いので超過需要になります。

こんな感じで欲しい人がいるのに物がない状態を
超過需要という
わけですね。

超過需要になると、コーラを売る側は
「もっと高く売っても売れるなら高くしよう
そうしたほうが儲かるし」と値段を上げてきます。

すると、買いたい人と売りたい人の数が釣り合うところで
価格が決まります。

超過供給


そのときの価格を均衡価格と言います。
上記グラフだと赤色で示した点が均衡価格です。

以上で超過需要と超過供給に関する解説を終わります。