※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

ライフサイクル仮説計算問題の解き方




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

前回の記事ではライフサイクル仮説とは何か解説し、
そのうえで簡単な計算問題を解いていきました。
ライフサイクル仮説とは何か?例題を使ってわかりやすく解説

今回は、さらに詳しく
ライフサイクル仮説における計算問題の解き方について
解説していきたいと思います。

スポンサードリンク




ライフサイクル仮説の計算問題1

計算問題

現在28歳のサラリーマン男性について考える。
この男性は63歳が定年の会社に勤務しています。
そして現在から38歳までの10年間は毎年の所得は350万円だが
後半の25年間(63歳まで)の所得は毎年500万円だとします。
寿命は88歳です。
定年後は働く気がないので年収は0円となります。
そんな状況下ですが、それでも毎年同じ額の消費をするとします。
この場合、この人が働いている後半(25年間)における毎年の貯蓄額は
いくらになりますか?

ただし個人の消費行動はライフサイクル仮説に基づきます。
また最初、資産は500万円持っていて、遺産は残すつもりはなく
利子所得もないものとします。

この計算問題は前回解説した問題を
さらに難しくしています。

まだ前回の問題を解いていない方は
一度、見ておいていただくとわかりやすいと思います。
ライフサイクル仮説とは何か?例題を使ってわかりやすく解説2

では、解いていきましょう。

まず問題を図式化すると
こんな感じになりますね。

ライフサイクル仮説 計算

加えて、28歳のときに資産を500万円持っています。
そして、38歳から63歳までの期間の貯蓄を計算する問題になっています。

で、前回の記事でも書きましたが

一生涯の消費額=一生涯で使えるお金

でしたね。

それから年間の消費額をCとします。

すると一生涯の消費額は60年間×Cとなります。
次に一生涯で使えるお金としては
28歳のときに既に持っている500万円、
前半の10年×350万円、後半の25年×500万円
があります。
一生涯の消費額=一生涯で使えるお金
ですから式は

60×C=500万円+10×350万円+25×500万円
60C=4000万円+1億2500万円
60C=1億6500万円
C=275万円

ところで貯蓄=所得ー消費です。

後半の貯蓄額を求めるわけですから、
後半における1年間の貯蓄額=500万円ー275万円
=225万円

よって正解は225万円となりますね。

この計算問題のポイントは一生涯の消費額=一生涯で使えるお金
です。

スポンサードリンク




ライフサイクル仮説の計算問題2

計算問題

あるサラリーマン男性Aさんは現在30歳。
今後の稼得期間を30年(60歳定年)。
その後20年後に亡くなると仮定する(80歳で亡くなる)。
Aさんは現在500万円の資産を保有している。
30年間の稼得期間中、毎年400万円の所得がある。
定年後の所得は0円とする。
Aさんはライフサイクル仮説に従って、
生涯にわたって毎年同額の消費を行うとした場合、
現在の限界消費性向と現在の平均消費性向はいくらになるか?

ただし、亡くなった瞬間に保有資産は0円となり
利子所得も0とします。

現在の限界消費性向と現在の平均消費性向
を計算する問題です。

問題の内容をまとめると

ライフサイクル仮説の計算問題

といった感じになりますね。

とにかく大事なのはライフサイクル仮説の計算問題では

一生涯の消費額=一生涯で使えるお金

の式を作ることです。

では解いていきましょう。

年間の消費額をC、年間の所得をYとすると

50C=500万円+30Y
先ほどまでの問題では30Yのところは
30年×年収400万円で1億2000万円と計算していました。

ですが、この問題では限界消費性向を求めないといけません。
ここでYでなく400万円を入れてしまうと
限界消費性向を求めることができなくなります。

これは計算していけばわかりますので、
このまま一緒に計算していきましょう。

50C=500万円+30Y
なので、
C=10+0.6Y

この0.6が限界消費性向ですね。
限界消費性向についてはこちらの記事で
詳しく解説しています。
ケインズ型消費関数とは?式についてもわかりやすく解説

では次に平均消費性向についてみていきましょう。
平均消費性向についてもこちらの記事で詳しく解説しています。
ケインズ型消費関数とは?式についてもわかりやすく解説

先ほどの式
C=10+0.6Y
に年収400万円を代入します。

C=10+0.6×400万円
C=250万円

ところで平均消費性向=C/Yなので
平均消費性向=250万円÷400万円=5÷8=0.625
となります。

この計算問題はひっかけ問題でしたね。
限界消費性向は0.6Yと、Yの前の数字が答えになります。
Yが1万円増えたときに何割消費に向かうのか
示す数字が限界消費性向ですからね。

なので計算の最初の段階で年収400万円を入れてしまうと
限界消費性向がわからなくなってしまいます。

だから限界消費性向がわかるまでは
Yのところに数字を入れずに計算を続けるようにしてください。

以上でライフサイクル仮説が関係する計算問題についての
解説を終わりにしたいと思います。