※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

ギッフェン財と劣等財の関係について




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

中小企業診断士1次試験でやっかいなのが経済学です。
計算問題もあったり、理屈が難しい問題があったりします。

経済学のせいで1次試験に落ちる方もいるんです。
なので余裕を持って経済学を勉強していきましょう。

この記事ではギッフェン財と劣等財の関係について解説します。
ギッフェン財って他の財と比べて特殊なので、
ここでしっかりと理解しておいてください。

そうすることで試験で出題されても
即答することができるようになるでしょう。

スポンサードリンク




ギッフェン財と劣等財の関係

ギッフェン財と劣等財

結論として、ギッフェン財は劣等財の一種です。
なので、劣等財の中にギッフェン財があります。

ちなみに劣等財を下級財という場合もあります。
劣等財、あるいは下級財とは消費者が持っているお金が増えれば増えるほど売れなくなる商品のことです。

個人的には違うと思いますが
劣等財の例としてイワシが挙げられたりします。
私自身はイワシが好きなんです。
なのでお給料が増えてもイワシを食べ続けると思います。

ただ、一般的にはイワシは劣等財です。
お給料が増えたりして持っているお金が増えたら
イワシではなくて、ウニとかマグロのトロを食べます。

だからイワシは劣等財です。

で、一般論でいうと商品の値段が下がったら
その商品の売れる個数って増えますね。

たとえばイワシ1匹500円が200円に下がったら
たくさん売れるようになるわけです。

ですが、ギッフェン財は商品の値段が下がると
なぜか売れなくなってしまうんです。
この点が一般的な劣等財と違います。

ギッフェン財の具体例としてたとえば
納豆が考えられます。

納豆ってスーパーだと3パックで100円くらいで
売られています。

が、同じ納豆が3パックで10円だったら
あなたは買いますか?

私は怖くて買えません。
こんな感じで値段が下がったら
売れなくなる商品をギッフェン財といいます。

納豆もみなさんのお給料が上がったら
買わなくなる劣等財でしょう。

でも、値段が下がり過ぎたら売れなくなってしまう点で
ギッフェン財と言えるでしょう。

以上でギッフェン財と劣等財の関係についての解説を終わります。