※アフィリエイト広告を利用しています

1次試験

限界費用についてわかりやすく説明




参考文献・URL
マンキュー経済学ミクロ編・マクロ編

分厚いマンキュー経済学を読み解くのがめんどくさい人は、こちらをおすすめします。
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(ミクロ編) [ ティモシー・テイラー ]
スタンフォード大学で一番人気の経済学入門(マクロ編) [ ティモシー・テイラー ]

今回の記事ではミクロ経済学で重要な限界費用についてわかりやすく説明していきたいと思います。

スポンサードリンク




限界費用とは?わかりやすく説明

限界費用

限界とは「もう駄目」という意味ではありません。
1つ増やしてみることが限界という意味です。

英語で表すとMarginal Costなので
限界費用はMCと略すことが多いです。

限界費用を式で表すと以下のようになります。

限界費用の式

分母は生産量ではなく、生産量の変化分です。
ご注意ください。

で、限界費用の式は何をやっているか?というと数学的には
微分をやっています。

つまり、限界費用は総費用(TC)を生産量で微分するという意味です。
まぁ、難しい話は経済学の問題を解く分には不要です。

一緒に例題を解いてみましょう。
その方が理解しやすいし分かりやすいと思うので。

スポンサードリンク




限界費用の例題

消しゴム

2020年7月、1カ月で
消しゴムが今1万個生産されているとしましょう。
総費用TCが20万円だとします。

2020年8月は頑張りました。
結果、消しゴムの生産量は1万1個となりました。
つまり7月より生産量が1個増えたってことです。

この1個が限界なんです。
この1個増えたことで、総費用TCは20万200円になったとしましょう。
消しゴム1個の増加で総費用が200円増えたってことです。

こんな感じでプラスの追加で計上されている部分が限界費用です。
今回の事例でいうと、生産量が1個増えた、そのことで総費用が200円増えています。
この200円が限界費用です。

ではこのことをグラフで説明していきますよ。

スポンサードリンク




限界費用をグラフでわかりやすく説明

グラフにするとTC(総費用曲線)逆S字カーブになります。

総費用曲線

この逆S字カーブに接線を引っ張って傾きを作る、
これが限界費用
です。

限界費用

限界費用はTC(総費用曲線)に接線を引いたときにできる傾きのことなので
TC上ならどこにでも作ることができます。

なので、3か所限界費用を作ってみますね。

mcc20200912pjho

で、A点を見てください。
たとえば消しゴムの生産量が1個増えたとしましょう。
するとTC(総費用)が100円増えたとします。

限界費用

このとき限界費用MCA(A点における限界費用)は100円となるわけですね。
ところで、上記グラフのB点は接線の傾きが最小になる=限界費用が最小になる点です。
この点のことを変曲点といったりします。

限界費用ってどういう風に動いていくのでしょう?

A点から横軸の生産量が増えて、B点(変曲点)に向かっていくほど
だんだん限界費用が小さくなっていきますね。

今度はB点からC点に向かって接線の傾きが大きくなる
つまり限界費用が大きくなっていくわけですね。

では限界費用のグラフを作っていきましょう。

スポンサードリンク




限界費用のグラフ

限界費用曲線

上記はここまでの内容をまとめたグラフとなります。

こんな感じで縦軸に限界費用、横軸に生産量をとります。
限界費用は生産量が増えると点Bの変曲点までだんだん下がってきて、
点Bをすぎると、限界費用が少しずつ増えていきます。

以上で解説を終わります。